佐助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 佐助の意味・解説 

佐助

作者原田

収載図書暮らし影繪―掌小説
出版社労働者文学会
刊行年月2007.1
シリーズ名労文叢書


佐助

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

佐助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 00:16 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 鎌倉市 > 佐助
佐助
町丁
北緯35度19分15秒 東経139度32分35秒 / 北緯35.320722度 東経139.542967度 / 35.320722; 139.542967
日本
都道府県  神奈川
市町村 鎌倉市
地域 鎌倉地域
人口情報2023年(令和5年)9月1日現在[1]
 人口 1,658 人
 世帯数 674 世帯
面積[2]
  0.50 km²
人口密度 3316 人/km²
郵便番号 248-0017[3]
市外局番 0467(藤沢MA[4]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

佐助(さすけ)は神奈川県鎌倉市鎌倉地域にある大字。現行行政地名は佐助一丁目及び佐助二丁目。住居表示実施済み区域[5]。かつては佐介ガ谷、あるいは佐助ガ谷と呼ばれていた。

地名の由来には諸説がある。

歴史

吾妻鏡によると宝治元年(1247年)の記述に北条時盛の「佐介亭」がある。時盛の子孫もこの地に住んだため、この系統は佐介流北条氏と呼ばれる。九条頼経頼嗣宗尊親王ら京都から招聘した将軍が更迭される際には、佐介亭に宿泊していた。

材木座光明寺の前身とされる蓮華寺が建立された[7]

上杉禅秀の乱では佐介ガ谷から前浜にかけて激しい戦闘がなされた。

昭和40年(1965年)および昭和42年(1967年)に住居表示に伴い佐助一丁目-二丁目となった。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、佐助1-1-11の地点で36万3000円/m2となっている[8]

世帯数と人口

2023年(令和5年)9月1日現在(鎌倉市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
佐助一丁目 397世帯 980人
佐助二丁目 277世帯 678人
674世帯 1,658人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[9]
1,502
2000年(平成12年)[10]
1,462
2005年(平成17年)[11]
1,492
2010年(平成22年)[12]
1,686
2015年(平成27年)[13]
1,681
2020年(令和2年)[14]
1,638

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[9]
558
2000年(平成12年)[10]
566
2005年(平成17年)[11]
589
2010年(平成22年)[12]
673
2015年(平成27年)[13]
682
2020年(令和2年)[14]
669

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2017年7月時点)[15][16]

丁目 番地 小学校 中学校
佐助一丁目 全域 鎌倉市立御成小学校 鎌倉市立御成中学校
佐助二丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

丁目 事業所数 従業員数
佐助一丁目 43事業所 301人
佐助二丁目 19事業所 58人
62事業所 359人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[18]
48
2021年(令和3年)[17]
62

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[18]
198
2021年(令和3年)[17]
359

施設

寺社・旧跡

その他

その他

日本郵便

参考文献

  • 奥富敬之 『鎌倉史跡事典』 新人物往来社 1999
  • 三浦勝男編 『鎌倉の地名由来辞典』 東京堂出版 2005
  • 河井恒久 等編 編「巻之五 佐介谷」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、98−99頁。NDLJP:952770/64 

脚注

  1. ^ a b 町丁字別・地域別人口と世帯数(国勢調査基準・各月・平成13年~)” (XLSX). 鎌倉市 (2023年9月12日). 2023年9月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 令和4年(2022年)版 鎌倉の統計” (PDF). 鎌倉市. 2023年8月14日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 佐助の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 鎌倉市の町名称及び住居表示の実施状況”. 鎌倉市 (2017年2月7日). 2018年2月22日閲覧。
  6. ^ 新編鎌倉志 1915, p. 98.
  7. ^ 新編鎌倉志 1915, p. 99.
  8. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年8月9日閲覧。
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  15. ^ 鎌倉市の市立小学校通学区域”. 鎌倉市. 2017年7月6日閲覧。
  16. ^ 鎌倉市の市立中学校通学区域”. 鎌倉市. 2017年7月6日閲覧。
  17. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  18. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  19. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。

佐助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 15:33 UTC 版)

古着屋総兵衛影始末」の記事における「佐助」の解説

京都じゅらく屋の番頭

※この「佐助」の解説は、「古着屋総兵衛影始末」の解説の一部です。
「佐助」を含む「古着屋総兵衛影始末」の記事については、「古着屋総兵衛影始末」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐助」の関連用語

佐助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古着屋総兵衛影始末 (改訂履歴)、平成狸合戦ぽんぽこ (改訂履歴)、風林火山 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)、ニンジャキッズ (改訂履歴)、猫絵十兵衛 御伽草紙 (改訂履歴)、CRぱちんこ必殺仕事人III (改訂履歴)、カスミ伝 (改訂履歴)、西巷説百物語 (改訂履歴)、変身忍者嵐 (漫画) (改訂履歴)、花の慶次の登場人物 (改訂履歴)、劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS