東京国税局とは? わかりやすく解説

東京国税局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 15:50 UTC 版)

東京国税局
Tokyo Regional Taxation Bureau
東京国税局
(2018年<平成30年>10月8日撮影)
種別 国税局
管轄区域 東京都神奈川県千葉県山梨県
所在地 〒104-8449
東京都中央区築地五丁目3番1号
(2015年<平成27年>5月7日 移転)
座標 北緯35度39分52.81秒 東経139度45分58.03秒 / 北緯35.6646694度 東経139.7661194度 / 35.6646694; 139.7661194座標: 北緯35度39分52.81秒 東経139度45分58.03秒 / 北緯35.6646694度 東経139.7661194度 / 35.6646694; 139.7661194
ウェブサイト www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm

東京国税局(とうきょうこくぜいきょく)は、東京都中央区にある国税庁地方支分部局であり、東京都、千葉県神奈川県山梨県の1都3県を管轄している。

2015年(平成27年)5月7日、千代田区大手町合同庁舎より移転した。

組織

  • 局長
    • 総務部
      • 部長
        • 次長、総務課、国税広報広聴室、税理士監理官、人事第一課、人事調査官、人事第二課、考査課、会計課、営繕監理官、企画課、厚生課、事務管理第一課、事務管理第一課、事務管理第二課、事務管理第三課、情報処理第1部門〜情報処理第9部門、税務相談室、納税者支援調整官
    • 課税第一部
      • 部長
        • 次長、課税総括課、統括国税実査官(資料情報)、統括国税実査官(情報)、統括国税実査官(国際)、統括国税実査官(電商)、企画調整官、審理課、審理官、個人課税課、資産課税課、機動課、資産評価官、資料調査第一課、資料調査第二課、資料調査第三課、資料調査第四課、国税訟務官室
    • 課税第二部
      • 部長
        • 次長、法人課税課、統括国税実査官、消費税課、調査第1部門(諸税)、調査第2部門(諸税)資料調査第一課、資料調査第二課、資料調査第三課
        • 酒類監理官、酒税課、酒類業調整官、調査部門(酒税)、鑑定官室、鑑定官鑑定指導室
    • 徴収部
      • 部長
        • 次長、管理運営課、納税管理者、徴収課、国税訟務官室、機動課、特別整理総括第一課、特別整理総括第二課、特別国税徴収官、特別整理第1部門〜特別整理第10部門、
    • 調査第一部
      • 部長
        • 次長、調査管理課、広域情報管理課、調査部門、調査総括課、調査審理課、主任国際調査審理官、調査開発課
        • 国際監理官、国際調査課、主任国際税務専門官、特別国税調査官、外国法人調査第1部門〜外国法人調査第3部門、国際情報第一課、特別国税調査官、国際情報第1部門〜国際情報第3部門、国際情報第二課、主任国際情報審理官
        • 次長、調査総括課、特別国税調査官
    • 調査第二部
      • 部長
        • 次長、調査総括課、調査第1部門〜調査第16部門
    • 調査第三部
      • 部長
        • 次長、調査総括課、調査第21部門〜調査第36部門
    • 調査第四部
      • 部長
        • 次長、調査総括課、調査第41部門〜調査第56部門
    • 査察部
      • 部長
        • 次長、査察管理課、査察総括第一課、査察総括第二課、査察広域課、資料情報課、査察審理課、主任査察審理官、査察開発課、査察国際課、特別国税査察官、査察第1部門〜査察第17部門、査察第21部門〜査察第36部門
  • 税務署(84署)


歴代東京国税局長

東京国税局長は税務大学校長大阪国税局長とともに指定職3号俸[1]の役職である。財務省大臣官房総括審議官、財務省の外局である国税庁次長と同様である。

氏名 出身校 在任期間 前職 後職
荒井 英夫 東京大学 経済 2009年7月14日 - 2011年7月11日 国税庁課税部長 税務大学校長
杉江 潤 東京大学 法 2011年7月12日 - 2012年8月21日 国税庁長官官房審議官(国際担当) 大臣官房付・退職
道盛 大志郎 東京大学 法 2012年8月22日 - 2013年6月27日 大臣官房付 税務大学校長
西村 善嗣 京都大学 法 2013年6月28日 - 2014年7月3日 国税庁次長 退職
藤田 利彦 東京大学 法 2014年7月4日 - 2015年9月30日 国税庁次長 大臣官房付・退職
池田 篤彦 東京大学 法 2015年10月1日 - 2016年6月16日 大臣官房付
岡田 則之 京都大学 法 2016年6月17日 - 2017年7月6日 大阪国税局長
藤田 博一 京都大学 法 2017年7月7日 - 2018年7月26日 大阪国税局長
藤城 眞 東京大学 教養 2018年7月27日 - 2019年7月4日 東京税関長
美並 義人 東京大学 法 2019年7月5日 - 2021年7月7日 会計センター所長
財務総合政策研究所
退職
市川 健太 東京大学法 2021年7月8日 - 大臣官房付

歴代東京国税局総務部長

氏名 出身校 在任期間 前職 後職
深澤 良光 東京大学 法 2017年7月-2018年7月 理財局計画官 国税庁長官官房企画課長
中山 隆介 東京大学 法 2018年7月-2019年7月 大臣官房付
内閣官房内閣参事官内閣官房副長官補付)
内閣官房行政改革推進本部事務局参事官
内閣官房観光戦略実行推進室参事官
宮内庁長官官房主計課長
中田 和幸 東京大学 法 2019年7月-2020年7月 外務省在カナダ日本国大使館参事官 大臣官房付
西川 健士 2020年7月- 東京国税局調査第一部長

国税専門官採用実績大学としては、国立大学は旧帝国大学等、私立大学は早慶等となっている[2]

管内税務署

東京都

  • 麹町税務署(千代田区)
  • 神田税務署(千代田区)
  • 日本橋税務署(中央区
  • 京橋税務署(中央区)
  • 芝税務署(港区
  • 麻布税務署(港区)
  • 四谷税務署(新宿区
  • 新宿税務署(新宿区)
  • 小石川税務署(文京区
  • 本郷税務署(文京区)
  • 東京上野税務署(台東区
  • 浅草税務署(台東区)
  • 本所税務署(墨田区
  • 向島税務署(墨田区)
  • 江東西税務署(江東区
  • 江東東税務署(江東区)
  • 品川税務署(品川区[3]
  • 荏原税務署(品川区)
  • 目黒税務署(目黒区
  • 大森税務署(大田区
  • 雪谷税務署(大田区)
  • 蒲田税務署(大田区)
  • 世田谷税務署(世田谷区
  • 北沢税務署(世田谷区)

神奈川県

千葉県

木更津税務署

山梨県

登場する作品

不祥事

  • 2013年(平成25年)2月6日 - 所得税の税務調査に関する資料を調査対象者に漏らしたとして、東京地検特捜部は元麻布税務署事務官を国家公務員法守秘義務)違反の疑いで逮捕した[4]。4月11日、東京地方裁判所は元事務官に懲役1年6月、執行猶予3年を言い渡した。判決公判で裁判官は「女性と交際したいと考え職務上の秘密を漏らすなど、身勝手で思慮の浅い行為。公務員全体の信頼を損ねる犯行で、刑事責任は重い」と述べた[5]。判決によると、元事務官は2012年11月ごろ、税務調査を受けていたホステスの女性に3回にわたり所得税の税務調査に関する内部資料を渡したほか、芸能人などの税務資料を持ち出すなどした[5]
  • 2019年(平成31年)1月 - 査察部の男性査察官(33歳)が、犯則事件調査と無関係な妻名義のカード情報を入手しようと、「所得調査のため」などと記載した東京国税局長名義の照会文書2通を作成。カード会社2社に郵送し、2019年1~2月、各社に調査内容を回答させた。東京地検特捜部は4月26日、虚偽有印公文書作成・同行使と公務員職権乱用の罪で、在宅起訴。東京国税局は同日、男性査察官を懲戒免職処分にした。男性査察官は起訴内容のほか、2013年1月~2019年3月、勤務時間中に庁舎内のトイレや出張中の電車内で、スマートフォンで外国為替証拠金(FX)取引や仮想通貨取引を計1万3620回行っていた。職場のシステムで計63回にわたり、親族や知人数十人の税務申告情報を興味本位で閲覧した[6]
  • 2022年(令和4年)6月 - 国の持続化給付金をだまし取ったとして東京国税局職員の男ら7人が逮捕された。東京国税局職員の男ら7人は2019年、埼玉県の少年の事業収入が半分以上減ったと代理でうその申請をして、持続化給付金100万円を詐取した。大学生など10代の若者らに対し「給付金を申請して投資すれば儲かる」などと勧誘し、代理でうその申請を繰り返していた。グループの主犯メンバーが1人につき、20万円の手数料を得て、残りの80万円を暗号資産の投資に充てていたとみられている[7]。9月22日、東京国税局は職員の男を懲戒免職処分にした[8]

出典

  1. ^  指定職俸給表の適用を受ける職員の号俸の定め並びに職務の級の定数の設定及び改定に関する意見(令和2年度), https://www.jinji.go.jp/gaisannkyuubetu/2teisuuhyou.pdf 2020年4月10日閲覧。 
  2. ^ マイナビ2023 東京国税局 採用実績(学校) (最終閲覧日:2022.7.29)
  3. ^ 品川税務署は旧・品川区(現・品川区品川地区)所轄の税務署として設立された。但し2020年(令和2年)現在の庁舎所在地は港区高輪3-13-22であり、所在地自体は芝税務署管内であるため誤らないよう注意されたし。
  4. ^ “税務調査で資料漏洩容疑、元税務署事務官を逮捕 東京地検”. 日本経済新聞. (2013年2月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0601U_W3A200C1CC0000/ 2023年3月19日閲覧。 
  5. ^ a b “元税務署事務官に有罪判決 資料漏洩事件で東京地裁”. 日本経済新聞. (2013年4月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1100W_R10C13A4CC0000/ 2023年3月19日閲覧。 
  6. ^ 元国税査察官を在宅起訴 職権濫用、妻のカード情報開示容疑”. 産経新聞 2019.4.26 17:22. 2020年8月15日閲覧。
  7. ^ 持続化給付金をだまし取った疑い 国税局職員ら逮捕 「給付金を申請して投資すれば儲かる」大学生など10代の若者らを勧誘”. 2022年6月5日閲覧。
  8. ^ “起訴の職員を懲戒免職 持続化給付金詐欺事件―東京国税局”. 時事ドットコム. (2022年9月22日). https://web.archive.org/web/20220922104602/https://www.jiji.com/sp/article?k=2022092201079&g=soc 2022年10月2日閲覧。 

関連項目

外部リンク


東京国税局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:24 UTC 版)

税務調査官・窓際太郎の事件簿」の記事における「東京国税局」の解説

椿薫(つばき かおる) 演 - 麻生祐未第1作 - 第11作第13作 - ) 経歴伊東税務署法人課税第二部門(第1作) → 東京国税局査察部査察課(第2作 - ) 森村真一郎の姪。資格取得マニア。かなり特徴的なしゃべりであるが、時々突然まともにしゃべることもある。 第1作伊東税務署の上司の命令太郎行動を共にし、調査通じて太郎人柄査察官としての腕に惚れ込み第1作終盤上京した毎度必要以上にすいません!」と謝り倒している。 緊張してしまう性分のため、いつもオドオドしている(ハンカチ手放せない)。 早とちりしやすい性格災いし毎回さまざまな勘違い起こしてパニックになっている毎回太郎事件解決の手助けをするのがパターンで、その際過剰に窓辺さぁーん!」と叫んでいる。 太郎好意寄せているが、未だに想い伝えられていない第12作ではアメリカ研修行っているため登場しなかった。 真田誠二(さなだ せいじ) 演 - 中谷彰宏第1作 - 第3作第9作回想〉) 太郎の東京国税局査察部時代部下家族は妻・頼子と娘・祥子第1作開始5年前窓辺小山田高明女秘書から情報を得るはずだったが、真田代わりに接触したことで悲劇が起こる。女秘書中井牧子と共に車中排気ガスによる心中見せかけ殺害され、しかもそれが不倫果て起こったことといデマ吹聴されてしまった(第1作)。 窓辺は「本来なら私が行くはずだった」「私が女秘書会っていれば真田死なず済んだ」と強い責任感じており、東京国税局を去っている。しかし、真田死の真相をいつか必ず究明し見せると小山田言い放った川崎輝明 演 - 佐原健二第1作・第6作局長飯野浩二 演 - 藤野晃(第6作査察部員。 橘美樹たちばな みき) 演 - 大谷允保第12作徴収徴収官。東京大学卒業生アメリカ研修中の椿に代わって太郎サポートする赤倉賢吾 演 - 佐戸井けん太第13作査察部長。森村後任窓辺の元部下横田博司(よこた ひろし) 演 - ベンガル第18作第20作局長森村の上司。 斉藤武雄 演 - 長谷川純(第27作) 査察官森村部下家族は妻・裕美子自宅帰る途中拉致され殺害される酒井初男 演 - 近藤芳正(第28作・第30作 - 第34作) 局長森村の上司。森村ほどでは無いが、太郎実力能力買っている。森村比べて、やや組織安泰保身優先する傾向があるが、太郎に諭されたり森村背後から押されて動くようにもなる。第31作では息子が居ることが判り一時事件の真相伏せようとするものの、太郎に「子供の手本となる大人である事が大切。」とハッパかけられる木島華子 演 - 内山理名(第30作) 経歴:東京国税局 特別監督官鹿児島中央税務署窓辺太郎探れ」という酒井からの命(表向き税金徴収率が悪いことから業務監督のため)を受けて世田谷南税務署やって来る初め太郎軽く見ていたが、彼の人柄や仕事ぶり見て認識改め以後敬意をもって接する。物語の中盤、自身調査していた民自党代議士殿山一郎部下による襲撃から太郎かばって負傷する回復退院後は鹿児島中央税務署左遷という形で異動エピローグでは太郎に、鹿児島での生活はとても充実しているという内容の手紙を送っている。

※この「東京国税局」の解説は、「税務調査官・窓際太郎の事件簿」の解説の一部です。
「東京国税局」を含む「税務調査官・窓際太郎の事件簿」の記事については、「税務調査官・窓際太郎の事件簿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京国税局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京国税局」の関連用語

東京国税局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京国税局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京国税局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの税務調査官・窓際太郎の事件簿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS