鴨脚克子とは? わかりやすく解説

鴨脚克子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鴨脚 克子(いちょう かつこ、文化13年2月1816年) - 明治16年(1883年10月5日)は、孝明天皇女官

生涯

父は加茂社司・鴨脚光陳、母は行事知昌の娘。宮中では能登局、竹命婦と称し、後年は岩瀬と改名した。

京都に生まれ、天保元年(1831年)宮中に出仕し、天保5年(1834年女蔵人万延元年(1860年命婦となった。

文久元年(1861年庭田嗣子らとともに孝明天皇の皇妹和宮付きとなり、その江戸降嫁に従って江戸城大奥に入った。慶応3年(1867年)帰京を許されて命婦に復帰。

以後は明治天皇に仕え、明治2年(1869年)三命婦、明治4年(1871年)二命婦となるが、明治5年(1872年)宮中改革によって隠居を命じられ、京都に戻った。

鴨脚克子が登場する作品

脚注

[脚注の使い方]

註釈

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨脚克子」の関連用語

鴨脚克子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨脚克子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴨脚克子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS