鴨緑江軍 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鴨緑江軍 (日本軍)の意味・解説 

鴨緑江軍 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 06:48 UTC 版)

鴨緑江軍
創設 1905年明治38年)1月12日
廃止 1906年(明治39年)1月20日
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地 朝鮮半島-満洲
最終上級単位 満洲軍
戦歴 日露戦争
テンプレートを表示

鴨緑江軍(おうりょくこうぐん)は、大日本帝国陸軍の一つ。

沿革

日露戦争に伴い、韓国駐箚軍(司令官:長谷川好道 大将)の隷下として[1]、1905年(明治38年)1月に編成された。

鴨緑江軍は、満洲軍(麾下に第1軍第2軍第3軍第4軍)と共同作戦を行い、奉天会戦に参加した[1]。奉天会戦において、ロシア軍は満洲軍麾下の4つの軍と別行動を執る鴨緑江軍を主力と誤認する錯誤を犯した[1]

1906年(明治39年)1月20日に復員した。

軍概要

司令部構成

  • 司令官 川村景明 大将:1905年1月15日 - 1906年1月26日
  • 参謀長 内山小二郎 少将:1905年1月14日 - 1906年1月30日
  • 砲兵部長 鋳方徳蔵 大佐
  • 工兵部長 太田正徳 大佐
  • 参謀副長 鋳方徳蔵 大佐:1905年1月13日 - 1906年1月
  • 参謀
  • 経理部長 加藤
  • 軍医部長 横井俊蔵 軍医

兵站部

  • 兵站監 古谷安民 大佐:1905年1月14日 – 1906年1月20日
  • 参謀長 藤井幸槌 中佐:1905年1月15日 – 1906年1月

最終時隷下部隊

  • 第11師団鮫島重雄 中将
  • 後備第1師団:阪井重季 中将
    後備第一師団の碑(築地本願寺境内。揮毫者は元鴨緑江軍司令官川村景明大将。碑文は元後備第一師団長阪井重季中将。
    • 後備歩兵第9旅団:比志島義輝 少将
      • 後備歩兵第7連隊(金沢
      • 後備歩兵第19連隊(敦賀
      • 後備歩兵第36連隊:橋本秀則 中佐
    • 後備歩兵第6旅団:草場彦輔 大佐
      • 後備歩兵第13連隊:鈴木常武 中佐
      • 後備歩兵第23連隊:面高俊一 中佐
      • 後備歩兵第48連隊
    • 後備第1師団騎兵隊
    • 後備第1師団野戦砲兵連隊
    • 後備第1師団徒歩砲兵隊
    • 後備第1師団工兵大隊
    • 後備第1師団衛生隊
    • 後備第1師団野戦病院
    • 後備第1師団弾薬大隊
    • 後備第1師団輜重兵大隊
    • 後備歩兵第16旅団(弘前):丸井政亜 少将
      • 後備歩兵第58連隊:渡敬行 中佐
      • 後備歩兵第53連隊
  • 鴨緑江軍野戦電信隊
  • 徒歩砲兵第1独立大隊
  • 後備歩兵第59連隊:生井順造 中佐

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 半藤 2013, 位置No. 1420/1474, 第四章 日露の戦いのなかで-長谷川好道 野戦の武人

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨緑江軍 (日本軍)」の関連用語

鴨緑江軍 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨緑江軍 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴨緑江軍 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS