鴨緑江軍司令官としての活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鴨緑江軍司令官としての活躍の意味・解説 

鴨緑江軍司令官としての活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 02:28 UTC 版)

川村景明」の記事における「鴨緑江軍司令官としての活躍」の解説

日露戦争中、新たに鴨緑江軍が編成された。この軍団満州軍とは別に行動できる部隊として、第3軍司令官乃木希典)から、勇猛知られ第11師団引き抜き参謀本部直接指揮関与できる部隊として編成され軍団である(これには長岡外史アイデア採用したと言われる)。これに対し現地軍の司令官であった大山巌は不満を述べたが、鴨緑江軍司令官就任した川村は、大山会談した際に「総司令部満州軍)の指揮従います」と明言し事実上満州軍指揮下の軍団として作戦行動共にすることになる。しかし鴨緑江軍は、実戦経験豊富な第11師団主軸とはしていたが、実際主力老兵30歳上の兵)を中心とした後備役第1師団の兵であり、編成当時から実戦使えるものかどうか疑問の声が多かった川村士気戦闘力も劣ると思われていた鴨緑江軍を、第一線部隊並にすべく行動始める。あえて草鞋を履いた姿で前戦の塹壕に出かけ、各兵士気さくに声を掛けて回り兵士鼓舞した兵士たち屈託のない川村の姿に親しみ寄せようになったと言われる川村工夫努力によって、役立たず思われていた鴨緑江軍は良く戦い、特に奉天会戦では、ロシア軍指揮するアレクセイ・クロパトキン日本軍主力部隊誤認させるほどの活躍見せた

※この「鴨緑江軍司令官としての活躍」の解説は、「川村景明」の解説の一部です。
「鴨緑江軍司令官としての活躍」を含む「川村景明」の記事については、「川村景明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鴨緑江軍司令官としての活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨緑江軍司令官としての活躍」の関連用語

1
14% |||||

鴨緑江軍司令官としての活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨緑江軍司令官としての活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川村景明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS