長岡外史とは? わかりやすく解説

長岡外史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 20:30 UTC 版)

長岡 外史
生誕 1858年6月23日
江戸幕府
周防国都濃郡末武村(萩藩領
(現・山口県下松市
死没 (1933-04-21) 1933年4月21日(74歳没)
日本 東京府東京市四谷区
(現・東京都新宿区
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1879年 - 1916年
最終階級 陸軍中将
除隊後 衆議院議員
テンプレートを表示

長岡 外史(ながおか がいし、安政5年5月13日1858年6月23日) - 昭和8年(1933年4月21日)は、明治大正期の陸軍軍人政治家陸士旧2期陸大1期。栄典は正三位勲一等功二級。最終階級は陸軍中将

経歴

周防国都濃郡末武村(現・山口県下松市)出身。父は大庄屋・堀三右衛門で、徳山藩士・長岡南陽の養子。明倫館を経て、明治11年(1878年)、陸軍士官学校(旧2期)卒。明治18年(1885年)に陸軍大学校を一期生として卒業。

日清戦争では大島混成旅団の参謀、明治30年(1897年)には軍務局第2軍事課長を勤め、ドイツ派遣を経験する。明治35年(1902年)には陸軍少将となり、歩兵第9旅団長を務める。明治37年(1904年)からの日露戦争では大本営陸軍部参謀次長として行動した。明治38年(1905年)、5月末の日本海海戦における圧倒的な勝利ののち、ロシア帝国との講和条件を少しでも日本側に有利なものとするため、講和会議に先立って樺太を占領すべきであると考え、長岡は樺太占領作戦を軍首脳に上申したが、海軍は不賛成であり、陸軍参謀総長の山縣有朋もこれに同意しなかった。そのため長岡は、満州軍児玉源太郎手紙を書いて伺いを立て、その返信を論拠に説得作業を展開、これにより7月以降の樺太作戦が決まった[1][注釈 1]。結果的に、この作戦は9月5日成立のポーツマス条約における講和条件のひとつである南樺太割譲に大きな影響をあたえた。

旧陸軍第13師団長官舎(新潟県上越市)

明治41年(1908年)には軍務局長となり、明治42年(1909年)には陸軍中将に昇進。同年7月30日付で臨時軍用気球研究会の初代会長を兼務した。明治43年(1910年)6月1日付で第13師団長に栄転[2]。在任中の1909年、東京振武学校第11期卒業の清国留学生62名が師団隷下の歩兵・騎兵・砲兵各連隊に隊附士官候補生として勤務する事となる。この留学生の中には後の中華民国総統となる蔣介石がおり、長岡邸に「不負師教(師の教えに背かず)」との書を書き残している[3]。1911年10月、清国で辛亥革命が起こる。張群陳星枢とともに休暇帰国を陳情するが長岡に拒絶された蔣介石は、連隊長に48時間の休暇を申し出るとそのまま日本を飛び出し、革命に参加した[4]。11月になると他の留学生らも各連隊長に帰国を集団陳情するなど動揺が広がり、11月4日には2名が脱走騒ぎを起こした[5]。事態を案じた長岡は、偕行社に留学生を集めると軽挙妄動をすべきでないと慰撫に努めたがなおも動揺は収まらず、月末に陸軍大臣の指示を得て全員を脱隊させた[5]

大正2年(1913年)から16師団長を務め[2]大正5年(1916年)には予備役となる。大正13年(1924年)5月、第15回衆議院議員総選挙に山口県第7区から出馬して当選し議員となる。

昭和8年(1933年)1月11日、膀胱腫瘍のため慶應義塾大学病院に入院、治療を受けていたが、4月11日午前8時半頃、容態が急変。手当の甲斐なく、22日9時50分頃死去した[6]。享年76。

墓所は青山墓地。山口県下松市笠戸島国民宿舎大城に長岡を顕彰する外史公園があり、長岡の銅像が建てられている。下松市内には「長岡外史顕彰会」があり、顕彰活動に取り組んでいる。関係文書マイクロフィルムは国立国会図書館に所蔵。

飛行機とのかかわり

1931年、ドイツの女性飛行士マルガ・フォン・エッツドルフの叙勲に立ち会う長岡(左から2人目)。右は橋本圭三郎、左はハッソー・フォン・エッツドルフ
空中文明博覧会で総裁を務めた長岡外史

日清戦争中の明治27年(1894年)8月19日、大島混成旅団の参謀隷下の衛生兵飛行機の開発に軍の協力を求め、略図を添えて大島義昌旅団長宛に『軍用飛行器(飛行機)考案之儀二付上申』を提出してきた[2]。参謀であった長岡は人が乗って自在に空中を移動する機械という当時としては奇想天外な研究の意義を理解することができず、「今は戦時である」「外国で成功していないことが日本で出来るはずがない」「成功したとしても戦争には使えない(上申では偵察に使えるとされていた)」と一蹴した。この衛生兵こそが、後に日本の飛行機開発の先駆者として知られることになる二宮忠八であった。

二宮は日露戦争臨時気球隊旅順攻囲戦で実戦投入された)終結後にも再び上申を行うが、大島中将からは「本当に空を飛んだら聞いてもよい」という返答であった。二宮は軍が飛行機開発に乗り気ではないと感じ、自力で研究資金を調達するため退役し大日本製薬株式会社へ入社した。業績を挙げて1906年(明治39年)に支社長にまで昇進するも資金をまかなえず、スポンサーも現れなかったため開発は停滞し、漸く自作のめどが付いたところで1903年12月17日にライト兄弟による有人動力飛行がすでに行なわれていた事が判明(兄弟らは情報秘匿のため積極的な公表を控えたため、暫くの間世界的にこの偉業が伝わっていなかった)。二宮は飛行機の開発をやめてしまう[2]

日清戦争中の上申時点では二宮の飛行機の着想はライト兄弟に先行しており、結果として長岡ら軍上層部の冷淡な態度が日本人による飛行機の発明の機会を失った一因とされている。その後白川義則中将と二宮の対談が新聞や雑誌に取り上げられてこの事実が世間に知られることになると、長岡は自らの先見のなさを嘆いて長文の詫び状を送り[2]、二宮に面会して謝罪したという。

軍務局長であった明治42年(1909年)8月には、初代の臨時軍用気球研究会の会長を兼務し、日本軍の航空分野の草創期に貢献した。当初、同会長には陸軍次官である石本新六を据えることが検討されていたが、石本は飛行機など飛ぶわけがないとこれを拒否し、対して長岡が実際に飛行機を見たことはないが将来の戦争に役立つような気がすると答えたことによる抜擢であった。しかし、長岡は初飛行に立ち会うことことのないまま翌年に第13師団長へ転出し、後任会長には石本が就任した[2][7]

16師団長在任中の大正2年(1913年)、師団が駐屯する深草練兵場で発生した武石浩玻の墜落事故(日本初の民間飛行家死亡事故)に接し、その処理に当たる[2]

大正3年(1914年)に開戦した第一次世界大戦では、二宮が予想していた通り、観測気球に代わり固定翼の偵察機が実戦投入された。

予備役となった長岡は、二宮の研究と功績を後世に伝えるとともに飛行機の普及を計るため、大正4年(1915年)1月に日本飛行研究会を母体とする国民飛行協会を創設し、人材の顕彰・育成、啓蒙活動を精力的に行った。来日する外国人飛行家を積極的に歓迎し、アート・スミスが来日すると飛行機の歌を作詞して披露した[2]

大正7年(1918年)6月に国民飛行協会が帝国飛行協会に併合されるとその副会長となる[2][8]

大正8年(1919年)10月に東京・大阪間第一回懸賞郵便飛行大会の審査委員長を務め、12月には欧米へ視察旅行にでかけ、航空関係者やフランスのエースパイロットのルネ・フォンク英語版大尉と面会したほか、アブロ三葉機旅客機やデ・ハビランドのD・H・4戦闘機に搭乗し、曲芸飛行も体験した[2]

大正10年(1921年)に航空映画『悪夢』を上映させている[2]

大正12年(1923年)の関東大震災に際しては、自宅を東京・大阪郵便飛行仮事務所として開放し、国際飛行場として羽田飛行場の必要性を説いている[2][8]

政界に進出した長岡は「飛行事業拡張に関する建議案[9]」「飛行機製造奨励法」「航空省の設置」等の議案を提出している[2]

人物像

長岡(左)とレルヒ(右)
  • 長岡は、先入観や慣例にとらわれず新しいものを受け入れる柔軟な思考能力を有していた。
    • 新潟県高田(現在の新潟県上越市)の第13師団長時代、訪欧した際にスキーの存在を知っていた長岡は軍隊への普及を促進し、師団内でオーストリア=ハンガリー帝国から派遣されてきたテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐により、1911年陸軍兵士および民間人に対しスキー指導が行われた(これが日本スキー発祥と言われている)[10][11]
    • 旅順港攻略に際しても、海岸砲の導入を具申され、積極的に後押しをしたなどの功績がある[12]。しかしながら発想が奇抜で、思いつきに過ぎない現実性のない構想を実行しようとして周囲を混乱させたこともあった。この一方、飛行機の開発について自身の先見性のなさに後で気が付くと、一兵卒出身であった二宮に対しわざわざ出向いて謝罪するなど、内省的で自分に厳しく他人への配慮を忘れなかった。常に周囲の意見に耳を傾け、自身の誤りに気づくと反省し、自ら即時に改めたので大過なく職責を全う出来た[13]。これによって多くの人に慕われ敬愛された。
  • 一方、「プロペラ」と呼ばれる長大な口髭を蓄えており、本気で自慢するなど、不可解な面もあった。この自慢の髭は最長で70cm弱にも達したという。
    • 内田百閒は、教鞭を執った法政大学の航空研究会顧問としての活動を通じて、日本航空界に関わりの強かった晩年の長岡と接する機会があった。百閒の観察によれば、長岡は写真撮影される際には、平常は垂れ下がっている長い髭を丁寧にひねってしごき上げ、顔の両横に水平に張り出すほどの堂々たる「プロペラ髭」に仕上げてから、カメラマンに向かって「よし」と命じ、撮影させていたという。

年譜

長岡外史の銅像(新潟県上越市・旧陸軍第13師団長官舎)
衆議院議員時代の長岡

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許
  • 1906年(明治39年)8月21日 - 2等赤鷲勲章(en[41]
  • 1910年(明治43年)3月17日 - 1等聖スタニスラウス勲章(en[42]
  • 勲一等八卦章朝鮮語版
  • 第一等第三品御賜双龍宝星(zh
  • レジオンドヌール勲章グラントフィシエ
  • 2等オスマニエ勲章(en
  • ドイツ赤十字社勲章(de
その他
  • 新潟県体育協会体育功労賞[43]

家族・親族

その他

  • 2010年4月19日、陸上自衛隊高田駐屯地(山内邦彦司令)は25日の駐屯地創設60周年を記念して、長岡をモデルとしたオリジナルキャラクター「がいし君」を作成[46]。県スキー発祥100周年プロジェクトメインキャラクター「レルヒさん」とのコラボ企画も催された[47]

関連作品

脚注

注釈

  1. ^ ロシアは、講和の準備中の段階での日本軍の樺太占領に怒ったが、仲介の労をとったセオドア・ルーズベルトアメリカ合衆国大統領はこの作戦をむしろ支持している。

出典

  1. ^ 隅谷(1974)pp.309-310
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 荒山彰久 (2013). 日本の空のパイオニアたち: 明治・大正18年間の航空開拓史. 早稲田大学出版. pp. 18-25,73 
  3. ^ 蔣介石先生の遺徳を顕彰する会『以徳報恩 -写真集「蔣介石先生の遺徳を偲ぶ」-』1986年、p.22
  4. ^ 関 2011, p. 33.
  5. ^ a b 関 2011, p. 34.
  6. ^ 東京朝日新聞 昭和8年4月22日附夕刊 第16879号 11面
  7. ^ 『陸軍航空の軍備と運用(1)』、16 - 20頁。
  8. ^ a b 長岡 外史(ナガオカ ガイシ)とは”. コトバンク. 2019年2月26日閲覧。
  9. ^ 第49回帝国議会衆議院”. 国立国会図書館. 2019年2月26日閲覧。
  10. ^ file-20 スキー王国にいがた ~スキー発祥の地の2人|特集|新潟の地域文化を紡ぎ繋げる 新潟文化物語”. n-story.jp. 新潟県. 2019年2月26日閲覧。
  11. ^ 20世紀日本人名事典. “レルヒテオドール・フォンとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年2月9日閲覧。
  12. ^ 坂部護郎『戰争秘録將軍長岡外史』 二見書房昭和16年(1941年
  13. ^ 戸田大八郎『人間長岡外史:航空とスキーの先駆者』 大空社、平成6年(1994年)11月
  14. ^ 『官報』第2541号 明治24年12月17日 敍任及辭令
  15. ^ 『官報』第3818号 明治29年3月25日 敍任及辭令
  16. ^ 『官報』第4131号 明治30年4月14日 敍任及辭令
  17. ^ 『官報』第4267号 明治30年9月20日 敍任及辭令
  18. ^ 『官報』第7855号 明治42年8月30日 敍任及辭令
  19. ^ 『官報』第925号、大正4年9月1日。
  20. ^ 『官報』第1245号、大正5年9月22日。
  21. ^ 『官報』第1252号 大正5年10月2日 敍任及辭令
  22. ^ 『官報』第320号「叙任及辞令」1884年7月23日。
  23. ^ 『官報』第1820号「叙任及辞令」1889年7月24日。
  24. ^ 『官報』第3818号「叙任及辞令」1896年3月25日。
  25. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  26. ^ 『官報』第5790号「叙任及辞令」1902年10月21日。
  27. ^ 『官報』第7313号「叙任及辞令」1907年11月12日。
  28. ^ 『官報』第8116号「叙任及辞令」1910年7月12日。
  29. ^ 『官報』第319号「叙任及辞令」1913年8月21日。
  30. ^ 『官報』第1252号「叙任及辞令」1916年10月2日。
  31. ^ 『官報』第3693号「叙任及辞令」1895年10月19日。
  32. ^ 『官報』第3849号・付録「辞令」1896年5月1日。
  33. ^ 『官報』第4027号「叙任及辞令」1896年11月30日。
  34. ^ 『官報』第5824号「叙任及辞令」1902年12月1日。
  35. ^ 『官報』第6627号「叙任及辞令」1905年8月2日。
  36. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  37. ^ 『官報』第539号「叙任及辞令」1914年5月18日。
  38. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  39. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  40. ^ 『官報』第1893号「叙任及辞令」1933年4月25日。
  41. ^ 『官報』第6948号 明治39年8月25日 敍任及辭令
  42. ^ 『官報』1910年3月22日 敍任及辭令
  43. ^ (財)新潟県体育協会表彰受賞者一覧
  44. ^ a b c 長岡外史『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  45. ^ 間島弟彦集 上 間島愛 昭和4 p49
  46. ^ “ひげが特徴の自衛隊キャラ「がいし君」登場”. 上越タウンジャーナル. (2010年4月19日). http://www.joetsutj.com/archives/51713772.html 2014年1月18日閲覧。 
  47. ^ FMとおかまちウェブ NEWS&TOPICS ~レルヒ祭記念バッジプレゼントのお知らせ~

参考文献

関連項目

外部リンク

軍職
先代
岡部政蔵
第2軍事課長
第5代:1897年7月24日 - 1898年3月3日
次代
村山邦彦
先代
真鍋斌
歩兵第9旅団長
第4代:1902年6月11日 - 1904年4月1日
次代
山田保永
先代
中村正雄
歩兵第2旅団長
第7代:1906年7月 - 1908年12月28日
次代
仙波太郎
先代
宇佐川一正
軍務局
第8代:1908年12月28日 - 1910年6月1日
次代
岡市之助
先代
-
臨時軍用気球研究会会長
初代
次代
石本新六
先代
岡崎生三
第13師団
第3代:1910年6月1日 - 1913年1月15日
次代
秋山好古
先代
山中信儀
第16師団
第2代:1913年1月15日 - 1914年8月8日
次代
松川敏胤

長岡外史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:00 UTC 版)

旅順攻囲戦」の記事における「長岡外史」の解説

「長岡外史回顧録」を纏めその中で旅順攻略戦についての感想残している。 203高地については「9月中旬までは山腹に僅かの散兵壕があるのみにて、敵はここになんらの設備をも設けなかった」と述べ、これを根拠として「ゆえに9月22日第一師団攻撃において今ひと息奮発すれば完全に占領し得る筈であった」との見解述べている。この長岡見解否定する意見もある。 28サンチ榴弾砲旅順送付について、自己の関与大きかったことを述べているが、8月21日総攻撃失敗ののち、寺内正毅陸軍大臣かねてより要塞攻撃に同砲を使用すべきと主張していた有坂成章技術審査部長を招いて2526日意見聞いたのち採用することを決断し参謀本部山縣参謀総長協議し、すでに鎮海湾に移設するための工事開始していた同砲6門を旅順に送ることを決定したというのが実際動きである。しかし長岡談話によると、参謀本部側の長岡参謀次長が、総攻撃失敗ののちに同砲を旅順要塞攻撃用いるべきという有坂少将意見聞いて同意しそののち陸軍大臣説得向かい同意得たと、まったく違った経緯であったように記述している。これらの見解については現在も検証研究・調査続いている。

※この「長岡外史」の解説は、「旅順攻囲戦」の解説の一部です。
「長岡外史」を含む「旅順攻囲戦」の記事については、「旅順攻囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長岡外史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡外史」の関連用語

長岡外史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡外史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立公文書館 アジア歴史資料センター国立公文書館 アジア歴史資料センター
All rights reserved/Copyright(c) Japan Center for Asian Historical Records
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡外史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅順攻囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS