石本新六とは? わかりやすく解説

石本新六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 08:08 UTC 版)

石本 新六
いしもと しんろく
生年月日 1854年2月17日
嘉永7年1月20日
出生地 江戸幕府播磨国姫路
(現:兵庫県姫路市
没年月日 (1912-04-02) 1912年4月2日(58歳没)
死没地 日本東京府
出身校 陸軍士官学校卒業
前職 陸軍次官
称号 陸軍中将
正三位
勲一等旭日大綬章
功二級金鵄勲章
男爵
配偶者 石本えつ
子女 石本恵吉(長男)
石本憲治(二男)
石本寅三(三男)
石本巳四雄(四男)
石本五雄(五男)
親族 瀧川政次郎(娘婿)
安達十六(妻の甥)
安達十九(妻の甥)
安達二十三(妻の甥)
第8代 陸軍大臣
内閣 第2次西園寺内閣
在任期間 1911年8月30日 - 1912年4月2日
テンプレートを表示

石本 新六(いしもと しんろく、1854年2月17日嘉永7年1月20日[1][2]〉- 1912年明治45年〉4月2日[1][2])は、日本の武士姫路藩士)、陸軍軍人陸士旧1期陸軍中将正三位勲一等功二級男爵

経歴

姫路藩士・石本勝左衛門為延の六男として生まれる[1][3]安政2年(1855年)、安政江戸地震で父と祖母を失う[4]1869年開成所姫路藩貢進生として上京し、大学南校で学ぶ[1]陸軍幼年学校を経て陸軍士官学校に入学[1]西南戦争に従軍し、1877年7月、工兵少尉に任官[1][5]1878年12月、陸士(旧1期)を卒業した[1][2]

後、フランスに留学し、1881年8月、フォンテンブロー砲工校を卒業し翌年に帰国[1]。欧州差遣(イタリア)、参謀本部第3局第2課員、参謀本部第2局員、陸軍省軍務局工兵事務課長、工兵課長、築城部本部長、兼陸軍砲工学校長を経て、1898年3月、陸軍少将に進級した[1][2][5]

陸軍総務長官を経て、日露戦争時は陸軍次官(法務局長兼任)として寺内正毅陸軍大臣を支えた[1][2][5]1904年10月、陸軍中将に昇進[1][2][5]1907年9月21日、男爵の爵位を叙爵し華族となった[6]1911年8月、第2次西園寺公望内閣において薩長出身者以外では初めての陸軍大臣に就任する[1][2][5]陸軍師団増設問題が懸案となり、2個師団増設要求をするが閣議で拒否され、在任中に死去した[2]。後任の陸相には上原勇作が就任。

年譜

  • 1877年(明治10年)7月5日 - 少尉
  • 1880年(明治13年)5月7日 - 工兵中尉
  • 1883年(明治16年)2月28日 - 工兵大尉
  • 1888年(明治21年)2月17日 - 工兵少佐
  • 1891年(明治24年)11月7日 - 工兵中佐
  • 1892年(明治25年)7月1日 - 軍務局工兵事務課長
  • 1894年(明治27年)1月10日 - 免兼海軍大学校教官[7]
  • 1895年(明治28年)
    • 1月29日 - 工兵大佐
    • 7月29日 - 高等官三等、兼任臨時台湾橙標建設部事務官[8]
  • 1896年(明治29年)
    • 5月9日 - 軍務局工兵課長
    • 11月20日 - 東京市区改正委員[9]
  • 1897年(明治30年)
    • 9月15日 - 築城本部長
    • 10月23日 - 兼陸軍砲工学校校長[10]
  • 1898年(明治31年)
    • 3月3日 - 陸軍少将
    • 3月10日 - 免土木会委員[11]
  • 1899年(明治32年)6月15日 - 築城部本部長
  • 1902年(明治35年)4月17日 - 陸軍省総務長官兼理事兼法務局長
  • 1903年(明治36年)
    • 7月24日 - 高等官一等[12]
    • 12月5日 - 陸軍次官兼法務局長
  • 1904年(明治37年)
    • 2月27日 - 兼俘虜情報局長官
    • 7月9日 - 兼臨時陸軍検疫本部長[13]
    • 10月13日 - 陸軍中将
  • 1905年(明治38年)12月28日 - 免法務局長
  • 1907年(明治40年)9月21日 - 男爵叙爵
  • 1909年(明治42年)
    • 9月12日 - 人事局長事務取扱
    • 11月30日 - 免人事局長事務取扱
  • 1911年(明治44年)
    • 8月30日 - 陸軍大臣
    • 9月29日 - 免鉄道会議議員[14]

栄典

位階
爵位
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1889年(明治22年)11月29日 大日本帝国憲法発布記念章[24]
1892年(明治25年)5月28日 勲四等瑞宝章[25]
1895年(明治28年)10月21日 旭日小綬章[26]
1895年(明治28年)10月21日 功四級金鵄勲章[26]
1895年(明治28年)11月18日 明治二十七八年従軍記章[27]
1898年(明治31年)11月24日 勲三等瑞宝章[28]
1905年(明治38年)5月30日 勲二等瑞宝章[29]
1906年(明治39年)4月1日 勲一等旭日大綬章[30]
1906年(明治39年)4月1日 功二級金鵄勲章[30]
1906年(明治39年)4月1日 明治三十七八年従軍記章[30]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1887年(明治20年)5月18日 イタリア王国 イタリア王冠勲章英語版カヴァリエーレ[31]
1903年(明治29年)12月28日 ロシア帝国 神聖スタニスラス第一等勲章英語版[32]
1904年(明治37年)12月2日 大清帝国 二等第二双竜宝星中国語版[33]
1905年(明治38年)8月8日 大韓帝国 勲一等太極章[34]
1906年(明治39年)12月27日 フランス共和国 レジオンドヌール勲章コムマンドール[35]
1909年(明治42年)11月25日 大清帝国 頭等第三双竜宝星[36]
1909年(明治42年)11月30日 ロシア帝国 神聖アンナ第一等勲章英語版[37]

逸話

  • 森林太郎(森鴎外)の上官であり、森於菟の随筆『砂に書かれた記録』(『父親としての森鴎外』所収)に「父はその日記によると雑誌『スバル』第七号のために『ヰタ・セクスアリス』を書いて、明治42年6月9日、上官の陸軍次官石本新六閣下から懲戒され、雑誌は7月28日内務省の検閲官の忌諱に触れて発売禁止になるという憂き目に遇った。…略…父を叱りつけたこの際の石本中将閣下の処置を当然と考えている。」とある。
  • 軍務の傍ら姫路城の修理に尽力。天守閣の崩壊を防ぎ、一般公開への道を開いた[38]

墓所

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『日本陸海軍総合事典』第2版、19頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『日本陸軍将官辞典』72頁。
  3. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、106頁。 
  4. ^ 勢多郡誌編纂委員会 編『勢多郡誌』勢多郡誌編纂委員会、1958年、928頁。 
  5. ^ a b c d e 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』49頁。
  6. ^ 『官報』第7272号、明治40年9月23日。
  7. ^ 『官報』 1894年1月11日 敍任及辭令
  8. ^ 『官報』 1895年7月31日 敍任及辭令
  9. ^ 『官報』 1896年11月21日 敍任及辭令
  10. ^ 『官報』 1897年10月26日 敍任及辭令
  11. ^ 『官報』 1898年3月11日 敍任及辭令
  12. ^ 『官報』 1903年7月25日 敍任及辭令
  13. ^ 『官報』 1904年7月11日 辭令
  14. ^ 『官報』 1911年9月30日 辭令
  15. ^ 『官報』第2104号「叙任及辞令」1890年7月5日。
  16. ^ 『官報』第2551号「叙任及辞令」1892年1月4日。
  17. ^ 『官報』第3521号「叙任及辞令」1895年3月29日。
  18. ^ 『官報』第4448号「叙任及辞令」1898年5月2日。
  19. ^ 『官報』第5972号「叙任及辞令」1903年6月1日。
  20. ^ 『官報』第7495号「叙任及辞令」1908年6月22日。
  21. ^ 『官報』第8462号「叙任及辞令」1911年9月4日。
  22. ^ 『官報』第8635号「叙任及辞令」1912年4月5日。
  23. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  24. ^ 『官報』第1938号「叙任及辞令」1889年12月12日。
  25. ^ 『官報』第2680号「叙任及辞令」1892年6月6日。
  26. ^ a b 『官報』第3695号「叙任及辞令」1895年10月22日。
  27. ^ 『官報』第4029号・付録「辞令」1896年12月2日。
  28. ^ 『官報』第4625号「叙任及辞令」1898年11月29日。
  29. ^ 『官報』第6627号「叙任及辞令」1905年8月2日。
  30. ^ a b c 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  31. ^ 『官報』第1164号「辞令」1887年5月19日
  32. ^ 『官報』第6149号「辞令」1903年12月29日。
  33. ^ 『官報』第6433号「叙任及辞令」1904年12月8日。
  34. ^ 『官報』第6635号「叙任及辞令」1905年8月11日
  35. ^ 『官報』第7051号「叙任及辞令」1906年12月28日。
  36. ^ 『官報』第7931号「叙任及辞令」1909年11月30日。
  37. ^ 『官報』第7935号「辞令」1909年12月4日
  38. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、326頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  39. ^ 『蒿里余音 : 石本憲治君追悼録』(石本憲治君追悼録刊行会、1937年)p.6
  40. ^ 石本惠吉(いしもとけいきち) 谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  41. ^ 『心の軌跡』石本幸子、朝日新聞出版、2013、p385
  42. ^ 『日本陸海軍総合事典』第2版、18頁。

参考文献

軍職
先代
中村雄次郎
陸軍総務長官
第2代:1902年4月17日 - 1903年12月5日
次代
なし
先代
中村雄次郎
陸軍次官
第5代:1903年12月5日 - 1911年9月1日
次代
岡市之助
先代
寺内正毅
陸軍大臣
第18代:1911 - 1912
次代
上原勇作
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
石本(新六)家初代
1907年 - 1912年
次代
石本恵吉




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石本新六」の関連用語

石本新六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石本新六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石本新六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS