三条西季知とは? わかりやすく解説

さんじょうにし‐すえとも〔サンデウにしすゑとも〕【三条西季知】

読み方:さんじょうにしすえとも

1811〜1880]幕末・明治前期公家歌人尊王攘夷派として活躍文久3年(1863)8月18日の政変七卿落ち一人として西走。維新後明治天皇侍従


三条西季知


三条西季知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 05:00 UTC 版)

 
三条西季知
三条西季知(1880年頃撮影)
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化8年2月26日1811年3月20日
死没 明治13年(1880年8月24日
別名 号:蓬翁
墓所 東京都台東区谷中の谷中霊園
官位 正二位権大納言
主君 仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 三条西家
父母 父:三条西実勲、母:三条実起の長女
兄弟 季知、己巳(押小路公連室)
正室:山内豊敬の娘
継室:節子仙石久道の娘)
公允、幾子、乗禅、浜子
テンプレートを表示

三条西 季知(さんじょうにし すえとも)は、江戸時代後期から明治期にかけての公卿歌人三条西実勲の子。官位正二位権大納言

経歴

安政5年(1858年)、権中納言となり重んじられるが、文久3年(1863年八月十八日の政変により、三条実美らと長州へ下向、いわゆる七卿落ちの一人となる。その後さらに大宰府まで走り、やがて王政復古の大号令によって赦され、権大納言に復し帰洛。明治元年(1868年)には皇太后宮権大夫となった。

明治維新後、参与教部省教導職の長官である大教正神宮祭主となった。

三条西家の当主だけあって歌道の宗匠として知られ、西四辻公業と共に明治天皇の歌道師範となった。季知自身は三条西家分家当主の高松公祐に師事した。 明治11年(1878年)、13年(1880年)出版の『開化新題歌集』第一編に三首、二編に二首、以下の通り歌が収められている。

第一編

題「電信機」 「ことのはのかよふをみれば風の音の遠きさかひはなき世なりけり」

題「寒暖計」 「天地のこころやこれにかよふらんさらすはしららじ暑さ寒さを」

題「国旗」 「くもりなき御世のしるしはおほかれど先づあふがるる日の御旗かな」

第二編

題「水上警察」 「川くまの隈ももらさず見ることは水の濁りを残さざるなり」

題「道路修繕」 「きのふまで行なやみしも新しくひらけし道の心ちこそすれ」

また、三条西家は香道の宗匠家としても知られ、季知自身も公家文化を担うこの時代の文化人の一人であった。

系譜

脚注

  1. ^ 読みは『きんあえ』。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条西季知」の関連用語

三条西季知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条西季知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条西季知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS