三条西公福
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 04:58 UTC 版)
三条西公福(さんじょうにし きんふく、元禄10年(1697年)11月17日 - 延享2年(1745年)9月17日)は、江戸時代中期の公卿。初名は三条西公伊。
官歴
- 元禄15年(1702年):侍従
- 宝永元年(1704年):従五位上
- 宝永3年(1706年):正五位下
- 宝永4年(1707年):従四位下、右少将
- 宝永5年(1708年):春宮権亮
- 宝永6年(1709年):従四位上、右中将
- 正徳3年(1713年):正四位下
- 享保3年(1718年):参議
- 享保4年(1719年):従三位、権中納言
- 享保6年(1721年):踏歌外弁
- 享保9年(1724年):正三位
- 享保12年(1727年):権大納言
- 享保13年(1728年):従二位
- 享保16年(1731年):武家伝奏
- 元文元年(1736年):正二位
系譜
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 三条西公福のページへのリンク