三条西公国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 01:56 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生誕 | 天文22年(1553年) |
死没 | 天正15年12月9日(1588年1月7日) |
改名 | 公光→公明→公国 |
官位 | 正二位、内大臣 |
主君 | 正親町天皇 |
氏族 | 三条西家 |
父母 | 父:三条西実枝、母:正親町三条公兄の娘 |
兄弟 | 公世、公国、三条実綱、あここの方、稲葉良通正室、高倉永孝室 |
妻 | 西園寺公朝の娘 |
子 | 実条、三条公広 |
三条西 公国 (さんじょうにし きんくに)は、安土桃山時代の公卿。内大臣・三条西実枝の次男。官位は正二位・内大臣。
経歴
正親町朝の永禄5年(1562年)叙爵。この頃は公光(きんみつ)と名乗っていた[1]。侍従、右近衛少将を歴任し永禄12年(1569年)頃に公明(きんあき)と改名[1]。その後、天正元年(1573年)参議に任ぜられ、公卿に列する。天正3年(1575年)従三位・権中納言に昇進するが、昇進後に公国(きんくに)と改名する[1]。改名後、天正6年(1578年)正三位、天正8年(1580年)権大納言、天正9年(1581年)従二位、天正13年(1585年)正二位と昇進を続け、天正15年(1587年)内大臣となる[1]。しかし、同年12月9日に薨去した[1]。享年36。
官歴
『公卿補任』による
- 永禄5年(1562年) 3月10日:叙爵(従五位下)。6月13日:侍従。
- 永禄10年(1567年) 8月23日:従五位上
- 永禄11年(1568年) 9月2日:右近衛少将。時期不明:正五位下
- 元亀元年(1570年) 12月27日:従四位下、中将如元
- 元亀2年(1571年) 12月26日:転右近衛中将
- 元亀3年(1572年) 11月7日:従四位上
- 天正元年(1573年) 11月12日:参議、中将如元。12月24日:正四位下
- 天正3年(1575年) 正月5日:従三位。7月7日:権中納言
- 天正6年(1578年) 正月6日:正三位
- 天正7年(1579年) 11月17日:辞権中納言
- 天正8年(1580年) 正月7日:権大納言
- 天正9年(1581年) 正月1日:従二位
- 天正13年(1585年) 正月6日:正二位。
- 天正15年(1587年)月日不明:内大臣。12月9日:薨去、享年36。
系譜
『公卿補任』による
脚注
- 三条西公国のページへのリンク