幼少期から稲葉正成の妻となるまで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:59 UTC 版)
「春日局」の記事における「幼少期から稲葉正成の妻となるまで」の解説
斎藤氏は美濃守護代を代々務めた武家の名門だった。福の実家の斎藤家も、この一門である。守護代斎藤氏が滅びると、一門であった斎藤家は明智氏に仕官した。福は、父・斎藤利三の所領のあった丹波国の黒井城下館(現・兵庫県丹波市春日町黒井の興禅寺)で生まれる。丹波は明智光秀の所領であり、利三は家臣として丹波国内に光秀から領地を与えられていた。 光秀の居城を守護するため、福知山城近郊の要衝である黒井城を与えられ、氷上郡全域を守護していたものと思われる。福は黒井城の平常時の住居である下館(現興禅寺)で生まれたとされている。 福は城主の姫として、幼少期をすごした。 その後、父は光秀に従い、ともに本能寺の変で織田信長を討つが、羽柴秀吉に山崎の戦いで敗戦し帰城後に坂本城下の近江国堅田で捕らえられて処刑され、他の兄弟は落ち武者となって各地を流浪していたと考えられている。 福は母方の実家である稲葉家に引取られ、成人するまで美濃の清水城で過ごしたとみられ、母方の親戚に当たる三条西公国に養育された。これによって、公家の素養である書道・歌道・香道等の教養を身につけることができた。その後、伯父の稲葉重通の養女となり、稲葉氏の縁者で小早川秀秋の家臣である稲葉正成の後妻となる。正成は関ヶ原の戦いにおいて、平岡頼勝と共に主君・秀秋を説得して小早川軍を東軍に寝返らせ、徳川家康を勝利に導いた功労者であった。
※この「幼少期から稲葉正成の妻となるまで」の解説は、「春日局」の解説の一部です。
「幼少期から稲葉正成の妻となるまで」を含む「春日局」の記事については、「春日局」の概要を参照ください。
- 幼少期から稲葉正成の妻となるまでのページへのリンク