幼少期から就職までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幼少期から就職までの意味・解説 

幼少期から就職まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 05:34 UTC 版)

石原吉郎」の記事における「幼少期から就職まで」の解説

石原1915年大正4年静岡県田方郡港町、'"`UNIQ--templatestyles-000000FD-QINU`"'土肥(とい) (現在の伊豆市) に生まれた1928年昭和3年)、13歳時に東京市目黒攻玉社中学校入学1933年昭和8年)同中学校卒業し、その年と1934年昭和9年)に続けて東京高等師範学校受験したが共に失敗1934年東京外国語学校 (後の東京外国語大学) へ入学した在学中マルクス主義エスペラント語学び学芸部でも活動した在学中1937年には校友会雑誌炬火』の編集にあたっていた。在学中触れた北條民雄小説癩院受胎』と手記には大きな衝撃受けた1938年昭和13年)春、石原東京外国語学校ドイツ部を卒業その後大阪ガス就職した同年6月徴兵検査受けた石原は (結果第2種乙種)、その後まもなくキリスト教洗礼受けた。もっとも、石原自身回顧では自分は熱心な信者ではなく聖書真面目に読むでもなく、教会熱心に通ったわけでもない述べている。キリスト教プロテスタント選んだのも単なる偶然にすぎず特に深い理由があったわけではないとも書いている。 当初は、自分アパート近くにあった住吉教会 (日本基督教会派) へ通っていたが、そこの教会牧師説教常識的なものばかりであり、か当時軍国主義的風潮露骨に迎合していることに違和感感じ、同じ日本基督教会派に所属する姫松教会へ通うことにした。特に、この教会で時々説教をしていたエゴン・ヘッセルという人物通じて当時まだ少数派だったバルト神学触れたことも住吉教会から離れる原因1つになった。ヘッセルはカール・バルト直接師事したことがあり、『十字架の言』というかなり専門的な神学雑誌の出版編集にも携わっていた人物である。 会員だったわけでもないので住吉教会には何らかの義理があったわけでもないが、石原は一応牧師断った上で姫松教会へ通うことにしたのだったが、後に、大阪南部地域合同祈祷会が行われた席上名指しこそしなかったもの、牧師が「主よ、このなかに恥ずべき裏切り者ユダの徒がおります」と、明らかに石原のことを指して罵倒挑発に近い演説を行うという事件が起こった。この事件石原大きな動揺与えただけでなく、教会対す偏見先入観を残す結果となった実際に後年書いたエッセイ教会軍隊と私」の中でも、「公開祈祷の場をかりて私憤ぶちまけ一人信徒出発重大なつまずき与えるがごときは、牧師あるまじき行為であり、あまつさえ罵倒に近いその祈りのあとで、ののしった当の相手の罪の許しを乞うそらぞらしさ至っては、言語道断というほかないものであると書いている。 変則的な形をとったが、石原1938年昭和13年姫松教会においてヘッセルの手洗礼を受け、籍は同教会入った。しかし姫松教会石原の意にそまず、石原退職して神学校入学するになった神学校入学意思は、複雑な事情があり明確な理由があったわけではないが、キリスト教への信仰主たる理由ではなかったことは確かである。日本基督教会神学校は、当時東京神戸にあり、神戸中央神学校自由主義神学であったので石原はそこを避け東京神学校入学するになったまた、教会も、1939年昭和14年)に無教会派信濃町教会転籍し本格的に受験準備始めたが、それから1ヶ月後に召集令状が来たため入学とりやめになった

※この「幼少期から就職まで」の解説は、「石原吉郎」の解説の一部です。
「幼少期から就職まで」を含む「石原吉郎」の記事については、「石原吉郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼少期から就職まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼少期から就職まで」の関連用語

幼少期から就職までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼少期から就職までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石原吉郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS