三条藩とは? わかりやすく解説

三条藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 13:59 UTC 版)

三条藩(さんじょうはん)は、越後国蒲原郡三条(現在の新潟県三条市)を居所として、江戸時代前期に短期間存在した。1616年、外様大名市橋氏が入部し、新たな三条城(近世三条城)を築城した。その後入部した稲垣氏の転出により、1623年に廃藩となった。

なお、三条地域は中世より蒲原郡の政治中心地であり、市橋氏入部以前にも春日山藩(高田藩)の重臣が三条城(三条島ノ城)の城主を務めた。その時代も含めて「三条藩」とする解釈もある。

歴史

三条
春日山
高田
坂戸
蔵王堂
新潟
藤井
柏崎
加茂山
関連地図(新潟県)[注釈 1]

前史

戦国期の三条

室町時代、上杉氏とともに越後に入った長尾氏は、三条を蒲原郡支配の拠点とした[1]。長尾氏が守護代として府中(現在の新潟県上越市直江津周辺)に常駐するため移ると、長尾氏の被官である山吉氏が蒲原郡支配を預かった[1][2]

山吉氏は、信濃川西岸に位置する三条城(三条島ノ城、あるいは三条島城。三条市上須頃付近)を拠点とした[1][2]山吉豊守の死後、三条城には神余親綱甘粕景持(長重)が入った[1][3]

堀家重臣・堀直政家

江戸時代初期の堀家略系図
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
堀秀政
 
 
 
多賀秀種 堀利重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀治
 
 
 
 
 
 
親良 近藤政成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠俊 鶴千代* 鶴千代* 親昌 重直

堀直政
(奥田直政)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直清 直寄
 
 
 
直之 直重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直次 直時 直景 直升

  • 堀秀政と堀直政は従兄弟。
  • 点線は養子関係。
  • 「*」を付した人物は同一人物。

慶長3年(1598年)、上杉景勝は会津に移され、堀秀治が一族・与力大名とともに越後国に入部した。このとき、三条城にはその重臣・堀直政が城代(城番)として入り、5万石を治めた[4][5]。『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)では「慶長三年太閤より秀政[注釈 2]に越後国をたまふのとき、直政も同国沼垂郡にをいて五万石を領し、三条城に住す」とある[6]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の役において、越後の堀一族は東軍に属し[注釈 3]上杉景勝が扇動した上杉遺民一揆と戦った。堀直政は柏崎に出陣して一揆を鎮定[6]。その子の直清[注釈 4]は三条城に在城しており、8月4日に三条城に押し寄せた一揆勢を撃退、次いで加茂山の砦(現在の加茂市加茂字要害山)に拠った上杉勢を9月8日に討つ功績を挙げた[6]

直政は慶長13年(1608年)に「越後国高田において」[注釈 5]死去[6]。直清が家督を継ぎ、宗家(越後福島藩主[注釈 5])の堀忠俊に属した[6](なお、直清の妻は堀秀政の娘であり、忠俊から見て直清は義理のおじにあたる)。直清は弟の直寄と対立しており、慶長15年(1610年)に対立は徳川家康の裁定にかけられることとなった。結果、直清は宗家の堀忠俊とともに改易され、直清は出羽山形藩最上義光に預けられた[6]越後福嶋騒動)。

松平忠輝付家老・松平重勝

堀家の改易後、越後国には松平忠輝が入封した。元大番頭松平重勝能見松平家松平重吉の四男)が忠輝に家老として附属され(御附家老)、三条城と2万石の領知を与えられた[7]。重勝の地位は三条城代とも表現される[4][5]

元和2年(1616年)に忠輝が改易されると、重勝は召し返されて徳川秀忠に仕え[7]、翌元和3年(1617年)に下総関宿藩2万6000石を与えられた[7]

藩史:近世三条城の築城

1.三条城 2.三条島ノ城

市橋家の時代

元和2年(1616年)8月、伯耆矢橋藩主であった外様大名市橋長勝が、2万石を加増の上、4万1300石で三条に入部した[4][8]

長勝は大坂の陣で功績のあった大名で、とくに夏の陣においては所領である河内国交野郡星田(現在の大阪府交野市星田)を守備し、大坂方面へ前進する徳川家康が一時期星田に本陣を構えた[8]。『寛政譜』によれば元和2年(1616年)、死に臨んだ家康は、市橋長勝・堀直寄信濃飯山藩主)・松倉重政大和五条藩主)・桑山一直(大和新庄藩主)および別所孫次郎(大和国内2500石)を呼び出し、譜代の士とともに秀忠に仕えるよう遺言した[8][注釈 6]。長勝は江戸に赴き、秀忠に拝謁した[8]

長勝は、従来の三条城(三条島ノ城)が洪水の被害を受けやすいことから、信濃川を挟んで東に新たな三条城(現在の三条市元町付近)を築城した[4]城下町の建設、新田開発や伝馬制度の設立などに尽力した。しかし、元和6年(1620年)3月17日に死去した[8]

長勝には実子がなく、これを理由として旧領は収公された[9]。しかし、長勝の甥で別家を立てていた市橋長政[注釈 7]が家督を継ぐことが認められ、近江国蒲生郡野洲郡ならびに河内国交野郡の3郡で2万石が与えられた[9]。長政は蒲生郡仁正寺村(現在の滋賀県蒲生郡日野町西大路)を居所とし[9]仁正寺藩を立藩した。市橋家が三条藩から仁正寺藩へ減転封されたと見なされる[4]

稲垣家の時代

元和6年(1620年)、越後国藤井藩2万石を治めていた譜代大名稲垣重綱が、蒲原郡で3000石を加増されて三条城を与えられ[10]、三条藩主となって移った[4]。元和9年(1623年)、大坂定番が設けられると、重綱が大坂城玉造口の定番に、高木正次が京橋口の定番に任じられた[11]

大坂定番が制度化されると、その職務のために大坂近辺に移封、あるいは加増地を与えられるようになる[12][注釈 8]。『角川日本地名大辞典』は、重綱の大坂定番就任に伴い、元和9年(1623年)に三条藩は廃藩となり、旧藩領は幕府領となったと記す[4][13]。『角川新版日本史辞典』も同様の見解を採る[14]。三条城は寛永19年(1642年)に破却された[15]

『寛政譜』では、大坂定番就任時の領地変更を記していない。重綱は慶安元年(1648年)に大坂城代に昇進、翌慶安2年(1649年)に大坂城代を辞したのち、慶安4年(1651年)に三河刈谷藩主となった[10]

歴代城主・藩主

『角川日本地名大辞典』『日本大百科全書(ニッポニカ)』は、市橋家・稲垣家のみを「三条藩主」とし、堀直政直清父子や松平重勝は独立の大名とみなさない(前者は堀家重臣、後者は松平忠輝重臣の扱い)[4][5]。『角川新版日本史辞典』は、市橋家・稲垣家に加えて堀直政家も三条藩主の歴代に含む[14]

堀家

外様 5万石

  1. 直政(なおまさ)
  2. 直清(なおきよ)

松平(能見)家

譜代 2万石

  1. 重勝(しげかつ)

市橋家

外様 4万1300石→2万石

  1. 長勝(ながかつ)
  2. 長政(ながまさ)

稲垣家

譜代 2万3000石

  1. 重綱(しげつな)

領地

三条町

市橋長勝が建設した近世三条城は、現在の三条市元町の三条市立図書館(旧三条市立三条小学校敷地)付近に所在し、城下町「三条町」はその北側(現在の三条市東裏館・西裏館周辺)を中心としていた[15]。三条藩の廃藩・三条城の廃城後、旧城下町は衰微して「三条村」と呼ばれるようになった[15]

一方、旧三条城周辺の空き屋敷や畑地の開発が行われ、新たな町場(「三条新田」 「三条出新田」[13]あるいは「出新田三条町」[15])が発展するようになった[15]。万治元年(1658年)に三条村から新たな町場が「三条町」として独立した[13]。延宝3年(1675年)、三条村と三条町の名が紛らわしいことから、三条村は「裏館村」に改称した[15]

近世三条町は信濃川・五十嵐川舟運の河岸、北国街道・三国街道の枝宿であり、商業都市・宿場町として栄えた[13]。当地は慶安2年(1649年)年に村上藩領となるが[13]、三条は村上藩の飛び地である「四万石領」[注釈 9]の中心地となり、元禄元年(1688年)には陣屋がおかれた[13]。元禄3年(1690年)には東本願寺掛所(のちの真宗大谷派三条別院)が設立され、陣屋町・門前町の性格も帯びた[13]

脚注

注釈

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  2. ^ 秀政は天正18年(1590年)に没しているため、正しくはその子の秀治。
  3. ^ 堀秀政の実弟である大和宇陀松山城主・多賀秀種は西軍に属し、戦後に改易された。
  4. ^ 『寛政譜』では「直次」の名を挙げ、『寛政譜』編纂時の一族(堀直寄の子孫にあたる村松藩堀直方)からの呈譜に「直清」と記されているとする[6]
  5. ^ a b 堀秀治は、山城である春日山城に代わる居城として、海沿いに福島城の築城を開始。慶長12年(1612年)、忠俊の代に至って福島城に居城を移した。その後入封した松平忠輝高田城を新たに築城して移った。
  6. ^ 徳川家康は同年4月17日死去。
  7. ^ 実父は林右衛門左衛門、母が長勝の姉[8]。長政はこれ以前、長勝とは別に徳川秀忠に仕えて一家を立てており、長勝の三条移封とともに長政も領地を越後国に移されて3000石を領していた[9]
  8. ^ 稲垣重綱の相役となった高木正次は、相模国・武蔵国・上総国・下総国および近江国に散在した知行地を有する9000石の旗本であったが、定番就任に伴い加増の上で河内国に知行地を移され、丹南藩主となっている
  9. ^ 「四万石領」については西蒲原地震参照。

出典

  1. ^ a b c d 三条(中世)”. 角川日本地名大辞典. 2025年5月2日閲覧。
  2. ^ a b 三条島ノ城跡”. 日本歴史地名大系. 2025年5月2日閲覧。
  3. ^ 三条城跡”. 三条城. 2025年5月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 三条藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2025年5月2日閲覧。
  5. ^ a b c 松永克男. “三条藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025年5月2日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 『寛政重修諸家譜』巻第七百六十六「堀」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.1190
  7. ^ a b c 『寛政重修諸家譜』巻第三十六「松平 能見」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.186
  8. ^ a b c d e f 『寛政重修諸家譜』巻第九百十六「市橋」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.818
  9. ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』巻第九百十六「市橋」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.819
  10. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第三百八十四「稲垣」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.1178
  11. ^ 大阪定番・大阪加番制の創始”. 宝塚市史 二巻. 2025年5月16日閲覧。
  12. ^ 大阪城代領・定番領の成立”. 宝塚市史 二巻. 2025年5月16日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g 三条町(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2025年5月16日閲覧。
  14. ^ a b 『角川新版日本史辞典』, p. 1312.
  15. ^ a b c d e f 裏館村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2025年5月16日閲覧。

参考文献

  • 『角川新版日本史辞典』角川学芸出版、1996年。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条藩」の関連用語

三条藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS