松平重吉とは? わかりやすく解説

松平重吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 08:24 UTC 版)

 
松平重吉
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 明応7年(1498年
死没 天正8年8月27日1580年10月5日
別名 通称:二郎右衛門
主君 徳川家康
氏族 能見松平家
父母 父:松平重親
兄弟 松平玄鉄(重玄)、重吉
松平親長
重利重勝松平氏、倉橋政範室
テンプレートを表示

松平 重吉(まつだいら しげよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将能見松平家3代当主。

能見松平家2代当主・松平重親の次男。通称は二郎右衛門。

生涯

永禄元年(1558年)、主君・今川氏に背いた鈴木重辰(日向守)の居城・寺部城攻めの際は松平元信(後の徳川家康)に従って功績を立てた。

三河一向一揆が起きると酒井忠尚の居城・上野城を攻め、戦功を挙げる。家康の嫡男・信康が武節・足助城攻めで初陣を飾った時は、鎧を身に付けさせる具足親となった。

天正8年(1580年)死去、享年82。

系譜

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平重吉」の関連用語

松平重吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平重吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平重吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS