松平重良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平重良の意味・解説 

松平重良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 07:43 UTC 版)

 
松平 重良
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安2年(1649年
死没 元禄11年12月26日1699年1月26日
改名 重良→円忠(法名)
別名 八十郎、孫大夫
墓所 西迎寺
官位 従五位下美濃守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
氏族 深溝松平家
父母 父:松平重次、母:揖斐政景養女(都筑與右衛門の娘)
兄弟 内藤正吉室、小出尹重室、戸田正吉室、重良
大島義近の娘
養子:重矩小笠原常春
テンプレートを表示

松平 重良(まつだいら しげよし)は、江戸時代前期の旗本

略歴

万治3年(1660年)2月15日、4代将軍・徳川家綱に拝謁。寛文9年(1669年)7月19日に家督を継ぎ、旗本寄合席となる。

寛文11年(1671年書院番に列する。延宝6年(1678年)4月22日、大久保忠朝佐倉藩転封の際、保田宗卿とともに佐倉に赴き、忠朝の家臣に城を渡す。

天和元年2月29日(1681年4月17日本所奉行に転任、4月14日目付に転任、12月27日布衣の着用を許される。翌年4月21日、上野国山田郡下野国梁田郡両郡において500石を加増され、3000石の知行となる。天和3年3月23日(1683年4月19日徳川家光三十三回忌を行う際、命を受けて日光に赴く。貞享元年1月11日(1684年2月26日)一時的に普請奉行を兼任する。

元禄元年7月27日(1688年8月22日勘定奉行に転任、12月25日、従五位下美濃守に叙される。

元禄11年(1698年)6月武蔵国の所領を相模国高座郡に移す。同年12月26日(1699年1月26日)死去。享年50。

四谷西迎寺に葬られた。養子の重矩戸田正吉の次男、重良の甥)が家督を継いだ。

系譜

父母

正室

  • 大島義近の娘

養子

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松平重良のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平重良」の関連用語

松平重良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平重良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平重良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS