松平重利 (松平重吉の子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平重利 (松平重吉の子)の意味・解説 

松平重利 (松平重吉の子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 09:14 UTC 版)

松平 重利(まつだいら しげとし、天文6年(1537年) - 永禄3年5月18日1560年6月11日))は戦国時代の武将。能見松平宗家4代。通称は伝市郎、庄左衛門。

三河能見城松平重吉の長男で、母は岩津松平家松平親長の娘。子に松平昌利。能見松平宗家は重利の孫の昌吉の代に相模・武蔵・上総1630石の旗本となった[1]

永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いの前哨戦である丸根砦の戦いにて戦死。享年24[1]

菩提寺は愛知県の観音寺

脚注

  1. ^ a b 寛政重脩諸家譜 第1輯”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年1月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松平重利 (松平重吉の子)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平重利 (松平重吉の子)」の関連用語

1
58% |||||

松平重利 (松平重吉の子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平重利 (松平重吉の子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平重利 (松平重吉の子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS