重吉の四男:重勝の系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重吉の四男:重勝の系統の意味・解説 

重吉の四男:重勝の系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 07:15 UTC 版)

能見松平家」の記事における「重吉の四男:重勝の系統」の解説

能見松平家のうち、大名家を出すなどの発展見せたのは、松平重吉の四男・松平重勝の系統である。 重勝は16歳大番頭務め長篠の戦い長久手の戦い功績挙げたという。重勝は慶長17年1612年)に松平忠輝家老として付けられたが、忠輝改易後徳川秀忠召し返され元和3年1617年)に下総国関宿藩2万6000石の大名となった次いで遠江国横須賀藩移され駿府城代兼任した。 重勝の長男松平重忠は、父が忠輝の付家老となった際、父に代わって秀忠仕え大番頭務めた父の死後家督を継ぐとともに出羽国上山藩4万石に加転封。重忠の弟3人は別家立てており、うち松平重則(重勝の三男上総国百首藩下野国皆川藩)および松平勝隆(重勝の四男、上総国佐貫藩)が大名列しているが、重則系統は無嗣断絶、勝隆の系統改易となっており(のち旗本として再興)、大名地位長く維持できなかった。 重忠には男子がなく、小笠原秀政信濃国松本藩主)の四男・松平重直が婿養子として家を継ぎ、3万石領した。重直はその後摂津国三田藩から豊後国高田藩移された。重直の子松平英親は、正保2年1645年)に豊後国杵築藩へ3万2千石移され以後能見松平家杵築定着した松平親貴のときに幕末・明治維新迎え1884年華族令制定される子爵に列せられた。

※この「重吉の四男:重勝の系統」の解説は、「能見松平家」の解説の一部です。
「重吉の四男:重勝の系統」を含む「能見松平家」の記事については、「能見松平家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重吉の四男:重勝の系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重吉の四男:重勝の系統」の関連用語

重吉の四男:重勝の系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重吉の四男:重勝の系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能見松平家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS