重吉の長男・二男・三男の系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重吉の長男・二男・三男の系統の意味・解説 

重吉の長男・二男・三男の系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 07:15 UTC 版)

能見松平家」の記事における「重吉の長男・二男・三男の系統」の解説

寛政譜』では、重吉男子として4人が記されているが、長男松平重利(庄左衛門)は永禄3年1560年)に桶狭間の合戦前哨戦一説丸根砦)において24歳で、二男能見重茂般若助、半弥助)は永禄元年1558年)の寺部城攻めにおいて17歳で、いずれも戦死している。 重利の子松平昌利は父の戦死後出生で、叔父重吉の四男)の松平重勝後見命じられた。昌利は一時清水姓を称したとされるが、『寛政譜』において能見松平家嫡流として扱われているのは昌利の系統で、昌利の子松平昌吉徳川秀忠家光仕えて留守居番などを務め1630石を知行した。昌吉相模国鎌倉郡和泉村横浜市泉区和泉町)に宝心寺建立して菩提寺としたほか、中之宮左馬神社再興し祈願所としている。この家はその後分知重ねており、『寛政譜編纂時点では930石の旗本当主松平光福、御小姓組列するとなっている。 重吉三男・十平については事績伝わらないが、十平の子小沢姓を称した小沢忠重は徳川家康秀忠仕え使番目付普請奉行などを歴任1500石を知行した。この小沢家は忠重の時に一時改易職務上の僻事」による)、その子の重長の時に一時遠流分知端を発する兄弟間の争いによる)と浮沈繰り返し、重長の孫にあたる小沢定員の代に不行跡によって改易された。庶流存続している。

※この「重吉の長男・二男・三男の系統」の解説は、「能見松平家」の解説の一部です。
「重吉の長男・二男・三男の系統」を含む「能見松平家」の記事については、「能見松平家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重吉の長男・二男・三男の系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重吉の長男・二男・三男の系統」の関連用語

重吉の長男・二男・三男の系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重吉の長男・二男・三男の系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能見松平家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS