牧長勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 07:17 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
牧 長勝(まき ながかつ、永禄5年(1562年) - 寛永11年12月13日(1635年1月31日))は、戦国時代の武将。清和源氏・足利氏一門・斯波高経の後裔・江戸幕府旗本、父は牧長正・通称は助右衛門・子は牧家恒・長重・勝重。
経歴
初め織田信長に仕え、初陣は天正5年(1577年)、摂津・河内の役。下間頼廉の三女を妻に迎える。天正7年(1579年)、頼廉の長女の夫荒木村重が信長に謀反、一族が伊丹城の人質となり六条河原にて処刑、妻を失うと共に、この事件により流落。 天正10年(1582年)滝川一益に仕え甲州攻めの後、一益が仏門に入ると浪人となる。天正18年(1590年)、家康の旗本(千五百石)として小田原征伐に供奉、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いにも扈従、慶長15年(1610年)、名古屋城築城の普請奉行として名古屋の検地、縄張りをした。定紋は丸に橘。菩提寺は埼玉県さいたま市にある普門院。
系譜
斯波高経(尾張流足利家嫡流、牧家祖)―斯波義種―斯波満種―斯波持種-斯波(大野)義敏―斯波義寛―斯波義達―牧(津川)義長(兄は斯波義統、子の義銀の時斯波氏滅亡)―牧長義(室は信秀の妹)―牧長正(兄は牧長清で室は信長の妹、子孫は岡村姓を名乗り熱田に住す)―牧長勝(長子は家恒・子孫は丹波・丹後・若狭に住す、丹波牧家は本家・牧佐兵衛尉家恒十四代目牧守氏、丹後の牧家は岡野姓を名乗る、若狭の牧家は牧正氏:二男は長重・旗本牧家子孫は牧煕氏、相模に住す:三男は勝重・尾張藩士牧家子孫は牧譲氏、尾張に住す)
参考文献
![]() |
この節の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
- 牧正 著、岡野正昭、牧正編 編『丹波牧氏由緒と墳墓』非売品、2008年12月。(昭和51年1月)[出典無効]
- 牧正 著、岡野正昭、牧正編 編『戦国武将Akechi・Murashige Code(AMCO/エーエムシーオ)』非売品、2008年12月。(昭和51年1月)[出典無効]
- 岡田頴齋『牧氏始祖墳墓発見録』非売品、1923年3月。(愛知県鶴舞中央図書館蔵書)
固有名詞の分類
- 牧長勝のページへのリンク