松平親義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平親義の意味・解説 

松平親義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松平親義

松平 親義(まつだいら ちかよし、1904年明治37年)8月16日[1] - 1968年昭和43年)3月16日[1][2])は、昭和期の法学者政治家華族貴族院子爵議員

経歴

子爵松平親信の長男として生まれる[1][3]。父の死去に伴い、1915年(大正4年)1月11日、子爵を襲爵した[1][3][4]

1925年(大正14年)学習院高等科を卒業し[3]1928年(昭和3年)東京帝国大学法学部を卒業[2][3][5]1930年(昭和5年)陸軍省嘱託となる[2][3][5]。以後、拓務省嘱託、貴族院事務局嘱託、外務大臣秘書官付嘱託などを務めた[2][3][5]

1941年(昭和16年)10月25日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[6][7]研究会に所属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。この間、財産税委員会委員、中央株式等評価委員会委員を務め、また、貴族院の大日本帝国憲法改正の研究会会員となり、日本国憲法制定に関わった[2][5]

その後、大分県に移り、杵築家庭裁判所調停委員、大分地方裁判所調停委員、大分大学学芸学部教授、同大附属中学校長、日本国際連合協会大分県常任理事、大分県地方労働委員会委員、大分県立芸術短期大学講師などを務めた[5]

著作

  • 『国家と軍隊』松山房、1938年。

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成 下巻』635-636頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』56頁。
  3. ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 下』マ95頁。
  4. ^ 『官報』第731号、大正4年1月12日。
  5. ^ a b c d e 『大分県歴史人物事典』465頁。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、51頁。
  7. ^ 『官報』第4442号、昭和16年10月28日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。
  • 『大分県歴史人物事典』大分合同新聞社、1996年。


日本の爵位
先代:
松平親信
子爵
杵築能見松平家第2代
1915年 - 1947年
次代:
華族制度廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平親義」の関連用語

松平親義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平親義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平親義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS