松平親貞 (大草松平家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平親貞 (大草松平家)の意味・解説 

松平親貞 (大草松平家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 02:15 UTC 版)

 
松平 親貞
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
改名 親貞、親忠、親貞[1]
墓所 大林寺[2]
官位 左馬允[3][4]
氏族 大草松平家
父母 父:松平光重[5][4]
兄弟 親貞信貞[注 1]、貞光、公親[7][8]
テンプレートを表示

松平 親貞(まつだいら ちかさだ)は、戦国時代の三河国の武将大草松平家2代当主。

略歴

松平氏の庶流で、岡崎城主・西郷氏の跡を継承した松平光重の嫡男。延徳4年(1492年)父と連名で額田郡蓬生の武士・小島正秀へ同郡生平郷に所領を宛がっている[9][10]明応5年(1496年菅生満性寺に領地を寄進している[注 2][1]。前後して父より岡崎城主を譲られたようで、文亀元年(1501年大樹寺で行われた安祥城主・松平親忠の葬儀に参列し、直後に松平一族によって作成された大樹寺への禁制に「岡崎左馬允親貞」として連署している[注 3][8][11]

親貞には嗣子がなかったため弟の信貞に岡崎城を譲ったとされ、永正8年(1511年)には信貞が史料上に現れる[4][2]。永正年間には今川氏親伊勢宗瑞による三河侵攻を松平氏は辛うじて退けており、親貞はこの戦乱の最中に戦死したことが考えられる[2]

脚注

注釈

  1. ^ 「大林寺由緒書」は信貞を松平光重の実子ではなく、西郷頼嗣の子としている[6]
  2. ^ この寄進状の署名には「親忠」とあるが花押が親貞と一致しており、一時的に改名していたものと考えられる。安祥城主の松平親忠(当時は入道して西忠)ではない[1]
  3. ^ 同連判状には弟の形原左近将監貞光の名も見られる[11]。連署の岡崎六郎公親も「参州本間氏覚書」によれば親貞の弟である[7]

出典

  1. ^ a b c 『新編岡崎市』, pp. 533–534.
  2. ^ a b c 『新編岡崎市』, p. 562.
  3. ^ 『新編岡崎市』, p. 538.
  4. ^ a b c 村岡 2008, p. 50.
  5. ^ 『新編岡崎市』, p. 440.
  6. ^ 『新編岡崎市』史料, p. 851.
  7. ^ a b 村岡 2008, p. 53.
  8. ^ a b 『新編岡崎市』, p. 439.
  9. ^ 『新編岡崎市』, p. 437.
  10. ^ 林 1981, § 蓬生村.
  11. ^ a b 『新編岡崎市』, pp. 537–538.

参考文献

  • 村岡幹生「大草・岡崎松平家の光重・貞光父子と初期の形原松平家」『愛知県史研究』 12巻、愛知県、2008年。 
  • 新編岡崎市史編集委員会 編『新編岡崎市史』 中世、新編岡崎市史編さん委員会、1989年。 
  • 新編岡崎市史編集委員会 編『新編岡崎市史』 史料 古代中世、新編岡崎市史編さん委員会、1983年。 
  • 林英夫 編『愛知県の地名』平凡社日本歴史地名大系〉、1981年。ISBN 978-4-582-91038-4 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平親貞 (大草松平家)」の関連用語

松平親貞 (大草松平家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平親貞 (大草松平家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平親貞 (大草松平家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS