松平正朝_(大草松平家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平正朝_(大草松平家)の意味・解説 

松平正朝 (大草松平家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 12:15 UTC 版)

松平 正朝(まつだいら まさとも、生没年不詳)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。松平康安の子。大草松平家の8代目当主。通称壱岐守善四郎 [1][2]。妻は松平近正の娘。

略歴

徳川家康に仕え、小田原の役にも参陣。慶長5年(1600年)より台徳院に仕える。関ヶ原の戦いでは上田城を攻めた(第二次上田合戦)。慶長10年(1605年)4月16日に従五位下壱岐守に叙された。大坂の陣にも供奉し、夏の陣では御書院番の小頭を務めた。元和8年(1622年)、大番頭に就任し、1000石を領する。元和9年(1623年)5月、父の遺跡を継ぎ、駿府定番となる。寛永2年(1625年)より徳川忠長に仕えるも、寛永9年(1632年)忠長が改易された際、水谷勝隆に預けられる。寛永12年(1635年)に許され、水戸藩徳川頼房に附属し家老となる[1]

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜第一』(国民図書、1922年、138p)

脚注

  1. ^ a b 国民図書 1922, p. 138.
  2. ^ 大草松平家”. 2022年9月14日閲覧。

外部リンク

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松平正朝_(大草松平家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平正朝_(大草松平家)」の関連用語

松平正朝_(大草松平家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平正朝_(大草松平家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平正朝 (大草松平家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS