松平忠精とは? わかりやすく解説

松平忠精

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 13:40 UTC 版)

 
松平忠精
時代 江戸時代後期
生誕 天保3年6月17日1832年7月14日
死没 安政6年6月28日1859年7月27日
改名 岩松丸(幼名)、忠精
墓所 愛知県額田郡幸田町深溝の本光寺
官位 従五位下主殿頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂
肥前島原藩
氏族 深溝松平家
父母 松平忠侯阿部正精
松平忠誠
兄弟 恭之助、忠誠、万次郎、忠精、鍵吉郎、繁丸
酒井忠器娘俊光院伊達宗紀娘正子
嶽丸、狡姫、珓子、忠淳
テンプレートを表示

松平 忠精(まつだいら ただきよ)は、江戸時代後期の大名肥前国島原藩5代藩主。深溝松平家15代当主。官位従五位下主殿頭

生涯

天保3年(1832年)6月17日、8代藩主・松平忠侯の四男として誕生。弘化4年(1847年)に兄で9代藩主・忠誠が死去したため、その養子として家督を継いだ。嘉永元年(1848年)12月16日、従五位下・主殿頭に叙位・任官する。

藩政では外国船に対する脅威に対抗するため、長崎警備と軍事力の強化に努めた。しかし軍事力増強に加え、水害や旱魃などの天災が相次いで藩財政の悪化を招き、借金や年貢増徴政策、倹約令を出すなどして財政再建を行なおうとした。ところが年貢増徴政策には百姓の不満を招き、弘化4年(1847年)12月に平松かぶりという百姓一揆を引き起こすこととなり、以後は貧農救済に努めざるを得なくなった。嘉永2年(1849年)にはシーボルトの弟子・賀来佐一郎を招聘して種痘を実施している。

松平忠精の墓(幸田町本光寺)

安政6年(1859年)6月28日に死去した。享年28。跡を養子・忠淳が継いだ。

系譜

父母

正室、継室

子女

養子






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平忠精」の関連用語

松平忠精のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平忠精のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平忠精 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS