林忠交とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林忠交の意味・解説 

林忠交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 15:50 UTC 版)

 
林 忠交
時代 江戸時代後期 - 末期(幕末
生誕 天保3年(1832年
死没 慶応3年6月24日1867年7月25日
改名 武三郎(幼名)→忠交
墓所 東京都港区愛宕青松寺
官位 従五位下、肥後
幕府 江戸幕府
上総請西藩
氏族 三河林氏
父母 父:林忠英、養父:林忠旭
兄弟 忠起忠旭忠交
正室:久貝正典の娘
忠弘
養子:忠崇
テンプレートを表示

林 忠交(はやし ただかた)は、上総請西藩の第2代藩主。忠英(若年寄、上総貝淵藩初代藩主)の四男。

生涯

天保3年(1832年)、貝淵藩初代藩主林忠英の四男として生まれる[1][注釈 1]。兄忠旭の養嗣子となる。嘉永7年(1854年)4月27日、兄の隠居にともなって家督を相続し、同年12月、従五位下肥後守に叙任された。安政4年(1857年)閏5月に大番頭、安政6年(1859年)8月には伏見奉行となった。慶応2年(1866年)1月23日、坂本龍馬を捕縛しようとするも失敗(寺田屋遭難)。慶応3年(1867年)6月24日、奉行在任中に伏見にて死去した。享年35[3]。家督は甥の忠崇が継いだ。

江戸城大奥筆頭老女上臈御年寄)であった万里小路局は元治元年(1864年)に引退すると、宿元であった請西藩の江戸浜町の藩邸に住んだ。

系譜

父母

正室

子女

  • 林忠弘

養子

先代
林忠旭
林氏請西藩2代藩主
1854年 - 1867年
次代
林忠崇

脚注

注釈

  1. ^ 弘化2年(1845年)生まれとしている資料もある[2]

出典

  1. ^ 請西藩第2代藩主林忠交-最後の伏見奉行”. To KAZUSA (2013年11月23日). 2022年12月13日閲覧。
  2. ^ 講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』. “林忠交”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月13日閲覧。
  3. ^ 細野哲弘「一文字大名 脱藩す」『特技懇』第290号、特許庁技術懇話会、2018年9月25日、132頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林忠交」の関連用語

林忠交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林忠交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林忠交 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS