松平信長とは? わかりやすく解説

松平信長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平信長
時代 戦国時代
生誕 文亀3年(1503年
死没 天文20年6月18日1551年7月21日
別名 弥九郎[1]、太郎左衛門[1]
戒名 源意[1]
墓所 愛知県蒲郡市五井の長泉寺
主君 松平広忠
氏族 五井松平家
父母 父:松平元心
忠次、信次
テンプレートを表示

松平 信長(まつだいら のぶなが)は、戦国時代武士五井松平家3代。

生涯

2代・松平元心の子として誕生[1]

天文4年(1535年)に松平広忠松平信定桜井松平家)によって岡崎城を追われた際、信長は領地を捨てて広忠と伊勢国に逃れた[1]。天文6年(1537年)広忠が再び岡崎城主として復帰するまで忠勤に励んだ[1]

天文20年(1551年)6月18日、死去[1]。享年49[1]。葬地は愛知県蒲郡市五井の長泉寺[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『寛政重修諸家譜』巻二十七、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.140

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平信長」の関連用語

松平信長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平信長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平信長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS