発祥と深溝家の分出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発祥と深溝家の分出の意味・解説 

発祥と深溝家の分出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 01:46 UTC 版)

五井松平家」の記事における「発祥と深溝家の分出」の解説

寛政重修諸家譜によれば松平信光の七男である松平忠景(初名:元芳)が祖であるとされる2代目松平元心松平長親の命を受けて深溝城攻め落とした際に弟の松平忠定功績譲り、忠定が深溝城与えられ深溝松平家の祖になったとされる。 ただし、『寛永諸家系図伝』では五井深溝松平家祖先の名を「弥三郎元芳」とし、その二男の名を「大炊助忠景」としていた(この「大炊助忠景」の子の忠定が深溝家の家祖とされている)。『寛政譜』の編纂時に、信光の子弥三郎元芳」と忠定の父「大炊助忠景」は同一人物とし、「弥三郎元芳」は「大炊助忠景」の前名とする系譜提出され、『寛政譜』では新たな呈譜を採用したという経緯がある。一次史料から、「忠景」は信光の子ではなく世代以後人物とみられ、大永3年から6年1523年 - 1526年)頃に深溝松平家当主であったという説が提起されている。 長沢松平家松平親則を祖とする)・形原松平家松平与副を祖とする)など、松平信光の子家祖であると称する松平家一族は多いが、初期事績はいずれ曖昧である。江戸幕府草創の頃、これらの家は初代松平の遠い祖先つながっているという程度認識の中で生きており、初代松平嫡流の何代目どのような血縁関係にあったかを詮索し確定することに関心払われていなかったと見られる系譜3代目とされる松平信長は、松平信定桜井松平家)との抗争の中で松平広忠従った4代目松平忠次2度わたって織田信秀撃退武功立てたが(安城合戦)、天文16年1547年)に松平信孝三木松平家)の勢力との戦いで戦死している。

※この「発祥と深溝家の分出」の解説は、「五井松平家」の解説の一部です。
「発祥と深溝家の分出」を含む「五井松平家」の記事については、「五井松平家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発祥と深溝家の分出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発祥と深溝家の分出」の関連用語

発祥と深溝家の分出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発祥と深溝家の分出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五井松平家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS