松平健雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 17:28 UTC 版)

松平 健雄(まつだいら たけお、1873年(明治6年)10月6日 - 1927年(昭和2年)7月19日)は、会津藩最後の9代目当主松平容保の次男で、伊佐須美神社宮司[1]。子に参議院議員・福島県知事を務めた松平勇雄がいる。松平勇雄の孫の松平雄一郎が東京市小石川区第六天町8番地(現在の文京区小日向一丁目)に会津松平邸の有った東京都文京区で区議を務めている。
人物
松平容保の次男として生まれ、伊佐須美神社の5代目宮司となる。1896年、米国領事館の友人から譲り受けた苺の苗(エキセルシャ種)を手に入れ、宮司の車夫をしていた川島常吉に託す[2]。これがのちの石垣いちごとなった[3]。
伊佐須美神社の高天原と呼ばれる場所に「国幣中社五代宮司松平健雄翁胸像」と記された胸像がある。墓地は多磨霊園[4]。
出典
- ^ 「八重が学んだ精神」、『八重らんしょ 完全版』、2013年福島県発行、52頁。
- ^ 石垣いちご狩り(静岡市) 静岡・浜松・伊豆情報局、プレスマンユニオン、2019年3月5日閲覧。
- ^ 久能石垣いちごの歴史 静岡・久能苺狩り組合、2019年3月5日閲覧。
- ^ 松平健雄 小村大樹編集・監修、歴史が眠る多磨霊園、2019年3月5日閲覧。
- 松平健雄のページへのリンク