石垣いちごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 石垣いちごの意味・解説 

いしがき‐いちご【石垣×苺】

読み方:いしがきいちご

石垣栽培方法栽培したイチゴ。《 冬》


石垣いちご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 14:16 UTC 版)

石垣いちご
ビニールハウスと太平洋
久能山から久能地区を見下ろす。白い建物のほとんどがビニールハウスである。2016年2月撮影。

石垣いちご(いしがきいちご)とは静岡市の、駿河区西平松から清水区駒越までの久能海岸(駿河湾)沿いの東西8kmにわたって、有度山日本平)の南斜面で石垣を利用して栽培されているいちごである。

この地域は非常に温暖でいちご栽培に適している。栽培農家は約360戸。1月から5月までのいちご狩りのシーズンにはいちご海岸通り(国道150号)沿いに「いちご娘」が出て、観光農園でのいちご狩りへの呼び込みをしている。

1896年、伊佐須美神社宮司松平容保の次男、松平健雄が川島常吉にいちごの苗を託したのが始まりとされる[1]

栽培品種

主要品種
  • 久能早生  
  • 章姫
  • 紅ほっぺ
  • かおりの
その他栽培されている品種

歴史

  • 1896年(明治29年)  いちご栽培が始まる
  • 1904年(明治37年)頃 石垣栽培の基礎ができる
  • 1923年(大正12年)頃 現在のコンクリート成形版を使用した栽培方法が確立される
  • 1960年(昭和35年)頃 ビニールハウス栽培が普及
  • 1966年(昭和41年)  いちご狩りが始まる
  • 1981年(昭和56年)  「久能早生」の栽培が始まる
  • 1991年(平成3年)  「章姫」の栽培が始まる

出典

  1. ^ 久能石垣いちごの歴史 静岡・久能苺狩り組合、2019年3月5日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石垣いちご」の関連用語

石垣いちごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石垣いちごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石垣いちご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS