勝浦藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 勝浦藩の意味・解説 

勝浦藩

読み方:カツウラハン(katsuurahan)

上総夷隅郡勝浦藩名


勝浦藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 05:33 UTC 版)

勝浦藩(かつうらはん)は、上総国夷隅郡勝浦(現在の千葉県勝浦市)を居所とした。江戸時代前期の1682年に植村氏が入るが、1751年に改易。代わって大岡忠光が入封したが、2度にわたる加増を受けて1756年に藩庁を武蔵国岩槻に移した(岩槻藩)。勝浦周辺は岩槻藩の飛び地領として幕末まで残った。植村氏は串浜に串浜陣屋(陣屋)を構え、大岡氏は墨名字庚申山に陣屋を置いた。

歴史

千葉
大多喜
一宮
勝浦
関連地図(千葉県)[注釈 1]

天和2年(1682年)4月21日、上総・安房近江丹波などに所領を持っていた植村忠朝は、新たに2000石を加増されて1万1000石を領する大名となり、勝浦藩が立藩した。植村氏は本多忠勝の寄子で、里見氏の牽制などで功績を挙げた譜代大名である。元禄10年(1697年)2月、忠朝の跡を植村正朝が継ぐ。このとき、正朝は弟の植村忠元に1000石を分与している。正朝の跡は植村恒朝が継いだ。しかし寛延4年(1751年)8月24日、分家の植村千吉が朝比奈義豊に殺害されるという事件が起こった。この事件の連座により、恒朝は所領を没収されて改易となり、本家の大和国高取藩植村家道預かりとなった。ただし、名跡のみは養嗣子の植村寿朝が継ぐことを許された。

勝浦藩領は幕府代官吉田助達(源之助)による支配を経て、宝暦元年(1751年)12月、徳川家重の側近として活躍した大岡忠光が5000石加増で1万石の大名として入った。忠光は宝暦4年(1754年)3月に若年寄に栄進したことから5000石を加増された。宝暦6年(1756年)5月にも側用人に栄進したことから5000石加増で合計2万石となり、大岡家は本拠を武蔵国岩槻藩に置いた。勝浦領は房総分領として飛地となり、陣屋や番所を拠点に郡奉行が常駐し、代官支配を及ぼした。

夷隅郡筒森村南方(大多喜町)には奥山御林が存在し、奥山番所において管轄し、材木などの林産物を産出した。

歴代藩主

植村家

1万1000石→1万石 譜代

  1. 植村忠朝
  2. 植村正朝
  3. 植村恒朝

大岡家

1万石→1万5000石 譜代

  1. 大岡忠光

脚注

注釈

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝浦藩」の関連用語

勝浦藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝浦藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝浦藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS