近江高島藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近江高島藩の意味・解説 

近江高島藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/17 14:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

近江高島藩(おうみたかしまはん)は、近江国高島郡(現在の滋賀県高島市)に存在した

藩史

佐久間安政は、織田信長のもとで「鬼玄蕃」の異名をとった武将佐久間盛政の弟である。安政は信長や柴田勝家、そして兄の盛政死後に豊臣秀吉の家臣となり、近江国内において7000石を領していた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与して戦功を挙げたため、戦後に8000石を加増されて合計1万5000石を領する大名として諸侯に列した。これが近江高島藩の立藩である。安政は慶長12年(1607年)にはさらに常陸国5000石を加増され、大坂の陣でも徳川方に与して武功を挙げたため、さらに1万を加増の上で信濃国飯山藩3万石に加増移封された。ちなみに近江高島は飯山藩領の飛び地となったが、安政の孫である佐久間安次寛永15年(1638年)に夭逝して佐久間氏は無嗣改易となった。このため、近江高島は天領となった。

歴代藩主

佐久間家

外様。1万5000石→2万石。

  1. 佐久間安政(やすまさ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江高島藩」の関連用語

近江高島藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江高島藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江高島藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS