佐久間安次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐久間安次の意味・解説 

佐久間安次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 18:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐久間 安次(さくま やすつぐ、寛永7年(1630年) - 寛永15年11月20日1638年12月25日))は、信濃国佐久間氏飯山藩の第3代藩主。第2代藩主・佐久間安長の長男。官位なし。

幼名は三五郎。寛永9年(1632年)、父が死去したためにわずか3歳で家督を継いだ。このため、藩政は重臣の手によって執り行われている。しかし寛永15年(1638年)11月20日に9歳で死去した。当然、嗣子があろうはずもなく、佐久間家は断絶し、改易となった。法号は大雄院殿徳用宗麟童子。平成に入り、菩提寺の大聖寺(長野県飯山市)に位牌が新調された。

参考文献

  • いいづな歴史ふれあい館特別展図録『飯綱の地をひらいた“殿様”‐佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩』2015年





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間安次」の関連用語

佐久間安次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間安次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間安次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS