松平康豊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 09:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 貞享2年(1685年)[1] |
死没 | 享保20年12月5日(1736年1月17日) |
改名 | 伝十郎(幼名)、康豊 |
別名 | 丹下、式部(通称) |
戒名 | 盛徳院殿懿誉興仁遊和大居士 |
墓所 | 京都府京都市左京区金戒光明寺の長安院 |
官位 | 従五位下周防守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家宣、家継、吉宗 |
藩 | 石見浜田藩主 |
氏族 | 松井松平家 |
父母 | 松平康郷、松平康員 |
兄弟 | 康豊、前田房長ら |
妻 | 亀井茲親養女、井上氏 |
子 | 康福、内藤頼由正室 |
松平 康豊(まつだいら やすとよ)は、石見国浜田藩4代藩主。松井松平家5代。
生涯
分家の松平康郷(和泉岸和田藩主松平康重の五男康敬の子)の長男として生まれる。宝永6年(1709年)4月6日、書院番士に任じられる。この頃、本家では第3代藩主の松平康員が病弱であり、養子の康房も早世して嗣子がなかったため、分家内部で後継者をめぐって内紛が起こった結果、8月2日に康員の養子となった。9月18日に康員の隠居にともない家督を継ぎ、従五位下・周防守に叙位・任官した。
家督相続後、自分を支持した岡田竹右衛門らを登用し、反対派を徹底的に粛清した。享保元年(1716年)、凶作が原因で一揆が起こり、結果として「春定」という課税法を停止せざるを得なくなった。その後も天災が相次いでは救済に追われ、また鏡山事件も起こるなどして藩は混乱した。
享保20年12月5日に死去(1736年)、享年51。跡を長男の康福が継いだ。
系譜
脚注
|
固有名詞の分類
- 松平康豊のページへのリンク