松平康爵とは? わかりやすく解説

松平康爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 01:18 UTC 版)

 
松平康爵
時代 江戸時代後期
生誕 文化7年6月6日1810年7月7日
死没 慶応4年5月8日1868年6月27日
戒名 寛隆院殿温誉誠円徳潤大居士
墓所 東京都港区虎ノ門天徳寺
官位 従五位下左近将監周防守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定
石見浜田藩主、陸奥棚倉藩
氏族 松井松平家
父母 父:松平康任、母:松平康定の娘
兄弟 康寿康爵康圭、達、聡子、知姫、簾子、愛姫、小出英発正室
稲葉雍通の娘
九鬼隆義継室、康済
養子:康圭新庄直彪正室
テンプレートを表示

松平 康爵(まつだいら やすたか)は、江戸時代後期の大名石見国浜田藩主、陸奥国棚倉藩主。官位従五位下左近将監周防守松井松平家9代。

生涯

文化7年(1810年)、浜田藩の先代藩主・松平康任の次男として誕生した。天保2年(1831年)8月26日、兄・康寿の早世により嫡子となる。同年11月1日、11代将軍・徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下・左近将監に叙任する。父が国禁とされている密貿易(竹島事件)によって天保6年12月9日(1835年)に強制隠居の上で永蟄居処分となったため、その跡を受けて家督を相続した。しかし密貿易による処罰はなおも続き、天保7年(1836年)3月12日に陸奥棚倉に懲罰的な移封を命じられた。

嘉永7年(1854年)9月16日、家督を弟で養子の康圭に譲って隠居する。慶応4年(1868年)5月8日に死去した。享年59。

系譜

父母

正室

子女

養子女





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平康爵」の関連用語

松平康爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平康爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平康爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS