松平康済とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平康済の意味・解説 

松平康済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 14:28 UTC 版)

松平 康済(まつだいら やすずみ、寛永9年(1632年) - 宝永5年6月1日1708年7月18日[1])は、江戸時代旗本福釜松平家の分家・松平右京家の初代。初名は康経。通称は権十郎、傳次郎、三郎左衛門[1]右京[要出典]

松平康盛の四男。母は松平忠実の娘。妻は横井時村の娘。子に康共・忠一五井松平家分家・松平則采の養子)・康春・三好政敬(三好勝政の養子)・娘(阿部政等妻)・娘(鳥居忠丘妻)らがいる。

慶安4年(1651年)9月29日に徳川綱重の家臣となり、桜田の館に勤める。その後、書院番組頭・書院番頭・小姓組番頭を歴任する。宝永元年(1704年)に徳川家宣江戸城西の丸に入った際に付き従って小普請となった。宝永5年(1708年)6月1日、77歳で死去。法名は常英[1]

脚注

  1. ^ a b c 『寛政重修諸家譜 第1輯』国民図書、1922年、p.21。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松平康済のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平康済」の関連用語

松平康済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平康済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平康済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS