松平康春_(旗本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平康春_(旗本)の意味・解説 

松平康春 (旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 14:15 UTC 版)

松平 康春(まつだいら やすはる、延宝2年(1674年) - 元文元年7月2日1736年8月8日[1])は、江戸時代中期の旗本福釜松平家の分家・松平左源次家の初代。通称は昌次郎、図書、求馬、左源次[1]。 

松平康済の三男。母は横井時村の娘。妻は原田種尹の娘。子に松平康儔、朝比奈正多(朝比奈正幸の養子)がいる。

桜田の館で表小姓を務めた後、宝永元年(1704年)に徳川家宣江戸城西の丸に入った際に付き従い、同年12月12日に西の丸焼火間の番士となって稟米250俵を賜る。宝永6年(1709年)10月26日に桐間番に移り、12月25日に50俵を加増されて300俵の禄となる。正徳3年(1713年)5月18日に小姓組に移り、享保元年(1716年)10月15日に膳奉行、享保4年(1719年)9月15日に納戸頭となる。享保18年(1733年)12月12日に広敷用人となり、元文元年(1736年)7月2日に63歳で死去。法名は寂明[1]

脚注

  1. ^ a b c 『寛政重修諸家譜 第1輯』国民図書、1922年、p.22。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松平康春_(旗本)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平康春_(旗本)」の関連用語

松平康春_(旗本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平康春_(旗本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平康春 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS