永井直進とは? わかりやすく解説

永井直進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 01:14 UTC 版)

 
永井 直進
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦11年(1761年
死没 文化12年2月2日1815年3月12日
改名 虎之介(幼名)、直進
戒名 瑞林宗雲法心院
墓所 東京都品川区北品川の東海寺清光院
官位 従五位下、日向
幕府 江戸幕府
摂津高槻藩
氏族 永井氏
父母 父:永井直珍、母:本多康桓の娘
兄弟 直進、本多忠昶
正室:松平信礼の娘・喜鶴
直与、直成、伊奈忠敬、堀田正義、植村泰成、中川忠愛、直和、娘(藤堂高兌正室)、娘(六郷政純正室)、娘(伊沢政常室)、娘(大岡直泰養女)、娘(松平正路正室)、娘(榊原忠起室)、(佐藤乱之助室)、娘(太田雅和室)、娘(佐橋佳為室)、娘(畠山義宣継室)
テンプレートを表示

永井 直進(ながい なおのぶ)は、摂津高槻藩の第9代藩主。

略歴

宝暦11年(1761年)、第8代藩主・永井直珍の長男として生まれる。明和8年(1771年)1月16日、家督を相続した。

安永7年(1778年)12月16日、従五位下日向守に叙任した。寛政元年(1789年)8月14日、摂津・河内両国内の幕領1万4000石を預かる。以降、預かる幕領は増加していく。

寛政4年(1792年)4月23日、京都火消役を命じられる。寛政12年(1800年)5月13日、京都火消役を命じられる。享和2年(1802年)12月1日、京都火消役を命じられる。文化6年(1809年)8月23日、隠居して長男の直与に家督を譲る。隠居にともない、通称を右京亮に改める。文化12年(1815年)2月2日、死去する。享年55。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永井直進」の関連用語

永井直進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永井直進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永井直進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS