六郷政純とは? わかりやすく解説

六郷政純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 09:14 UTC 版)

 
六郷政純
時代 江戸時代後期
生誕 享和元年(1801年
死没 文政5年8月22日1822年10月6日
改名 勝吉(幼名)、政純
戒名 寛量院仁聡良慧
墓所 東京都台東区西浅草の万隆寺
官位 従五位下阿波守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
出羽本荘藩
氏族 六郷氏
父母 父:六郷政速、母:不詳
兄弟 政芳政純
永井直進の娘
養子:政恒
テンプレートを表示

六郷 政純(ろくごう まさずみ)は、江戸時代後期の大名出羽国本荘藩の第8代藩主。官位従五位下阿波守

生涯

享和元年(1801年)、第7代藩主・六郷政速の三男として誕生した。母は側室。正室は永井直進の娘。

文化7年(1810年)10月13日、長兄・政芳の病気による廃嫡に伴い、政速の嫡子となる。文化9年(1812年)9月15日、11代将軍・徳川家斉に拝謁した。同年12月28日、政速の死去により家督を相続した。文化10年12月16日(1814年)、従五位下・阿波守に叙任する。

幼年で藩主となったため、藩政は家老の内本一九郎が掌握し、藩政改革を行なった。内本は人件費節約や領民に対しての御用金廃止、村名主の佐々木助右衛門登用などの人材登用で手腕を見せたが、藩内保守派の反発を受けて文化10年(1813年)3月に失敗に終わっている。政純自身は絵がうまかったと言われている。

文政5年(1822年)8月22日、嗣子なくして22歳で死去し、跡を養嗣子の政恒(政芳の長男)が継いだ。

系譜

父母

正室

養子





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六郷政純」の関連用語

六郷政純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六郷政純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六郷政純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS