三河稲垣氏
稲垣氏 (三河稲垣氏) | |
---|---|
![]() | |
本姓 |
称・清和源氏小田氏流 藤原朝臣? |
家祖 | 不詳 |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 伊勢国 |
主な根拠地 |
三河国宝飯郡 志摩国鳥羽藩 東京府東京市渋谷区 |
著名な人物 | 稲垣長茂 |
支流、分家 |
山上稲垣家(武家・子爵) 稲垣平助家(武家・士族) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
稲垣氏(いながきし)は、武家・華族だった日本の氏族。戦国時代に三河国の土豪として松平氏に仕え、江戸時代には2家が譜代大名家(廃藩時志摩国鳥羽藩3万石と近江国山上藩1万3043石)に列し、維新後2家とも華族の子爵家に列した[1]。
歴史
封建時代
稲垣氏は、『藩翰譜』などによると、遠祖は清和源氏支流とする小田重氏であるとして。稲垣姓を称したという。また稲垣氏を桓武平氏であるとする研究・学説も存在する[2]。
文明年間 (1469年 - 1486年)に伊勢から三河国宝飯郡牛窪に移り、稲垣藤助重賢が、同国の国人領主牧野氏に臣属したという。はじめ駿河・遠江の戦国大名今川氏に与して松平清康軍を相手に奮戦した。『藩翰譜』には重賢の戦死の事実だけが記載されるに留まる。だが、寛政重修諸家譜には、享禄元年(1528年)、吉田(豊橋市)方面から牛久保に軍勢が押し寄せたときに、稲垣重賢は防戦して宝飯郡産女塚で配下16名と共に討ち死にしたと、対松平氏戦に関する若干の記述がある。
長茂の代の永禄8年(1565年)に徳川家康に服属[3]。長茂は天正18年(1590年)に家康が関東へ移封されると下野国足利、上野国山田、勢田の三郡において3000石を与えられた[4]。慶長6年(1601年)には上野国伊勢崎藩主1万石に封じられ[4]、ついで元和2年(1616年)に長茂の長男重綱が越後国藤井藩2万石[4]、元和6年(1620年)に同国三条藩2万3000石に加増転封となり[5]、慶安4年(1651年)に三河国刈谷藩、重富の代の元禄15年(1702年)に上総国大多喜藩、ついで下野国鳥山藩に移封[5]。昭賢の代の宝永元年(1710年)までに3万石に加増され、享保10年(1725年)に志摩国鳥羽藩に転封。以降廃藩置県まで在封した[6]。
一方長茂の三男重大の系統も貞享2年(1685年)の加増で1万3043石となり大名に列し、元禄11年(1698年)に近江国山上藩に封じられた。以降廃藩置県までここに在封した[7]。
明治以降
最後の鳥羽藩主長敬と最後の山上藩主太清はともに明治2年(1869年)6月の版籍奉還で知藩事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県まで務めた[8]。
明治になって華族制度が始まると両稲垣家の当主はともに華族に列し[9][10]、華族令の施行により明治17年(1884年)7月8日に長敬は子爵に叙せられた[11]。
旧山上藩主家の方は女戸主だったため叙爵が遅れ、明治19年(1886年)7月16日になって稲垣太祥が子爵に叙せられている[12]。太祥は貴族院の子爵議員に6回当選した[13]。また宮内省華族局御用掛となった[13]。
長昌の代に稲垣宗家子爵家の邸宅は東京市渋谷区神山町にあった[14]。重厚の代に山上稲垣子爵家の邸宅は東京市小石川区臺町にあった[13]。
系譜
- 太字は鳥羽藩主家当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。*は同一人物。
- 1 = 宗家歴代、① = 山上稲垣主家歴代。
稲垣重賢 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重宗 | 氏俊 | [稲垣林四郎家] 氏連 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[鳥羽藩主家] 長茂1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重綱2 | [旗本] 重大 | [稲垣平助家] 則茂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重昌 | 茂門 | [旗本] 重氏 | [山上藩主家] 重定① | 忠清→牧野忠清 [系 1] | 某 | [稲垣藤八家] 藤八 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重昭3 | [旗本] 昭友 | 重房② | (略) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重富4 | [旗本] 昭倫 | 定享③ | 茂快 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭賢5 | 昭辰 | 定計* | 定計*④ | 茂光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭央*6 | 昭央* | 定時 | 定賢 | 定邦 | 定淳⑤ | 重恭 | 杉本鉞子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長以7 | 長守* | 女 | 三浦前次 | 太篤⑥ | 本多忠考 | 稲垣成方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長守* | 長続8 [系 2] | 勝* | 勝* | 久 | 稲垣太清⑦ | 上杉義順 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長興 | 長剛9 | [子爵家] 太祥⑧/⑩ | 民子⑨ | 奥平松平銀太郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長明10 | 重興 | 重厚⑪ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長行11 | 長敬* | 長完 | 重祥⑫ | 重光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[子爵家] 長敬*12 | 奥平昌服 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 | 長昌13 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長賢14 | 重兼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長克15 | 長映 | 長利 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長範16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
注釈
出典
- ^ 小田部雄次 2006, p. 328/342.
- ^ 伊勢平氏は著名であるが、伊勢源氏を称するのは珍しい。また異説として、三河稲垣氏の遠祖は、藤原氏であったするものもある(稲垣平助家・家譜)。
- ^ 世界大百科事典 第2版『稲垣氏』 - コトバンク
- ^ a b c 新田完三 1984, p. 574.
- ^ a b 新田完三 1984, p. 575.
- ^ 新田完三 1984, p. 575-577.
- ^ 新田完三 1984, p. 866-868.
- ^ 新田完三 1984, p. 576/868.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 328.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 342.
- ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 337.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 244.
参考文献
稲垣家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/18 13:48 UTC 版)
譜代 2万3000石 稲垣重綱(しげつな) 表 話 編 歴 江戸時代末期から廃藩置県までに存在した藩(1867年 - 1871年)北海道地方 松前藩(館藩) 東北地方 黒石藩 弘前藩 八戸藩 ●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩) 盛岡新田藩(七戸藩) 一関藩 久保田藩(秋田藩) 秋田新田藩(岩崎藩) 亀田藩 本荘藩 ★矢島藩 出羽松山藩(松嶺藩) 仙台藩 鶴岡藩(大泉藩) 新庄藩 ○長瀞藩(大網藩 → 龍ヶ崎藩) 天童藩 ○山形藩(朝日山藩) 上山藩 米沢藩 ▲米沢新田藩(米沢藩) ○福島藩(重原藩) 二本松藩 ○会津藩(斗南藩) 中村藩 三春藩 ○守山藩(松川藩) 磐城平藩 湯長谷藩 泉藩 ○白河藩(棚倉藩) 関東地方 沼田藩 館林藩 伊勢崎藩 前橋藩 高崎藩 安中藩 ●吉井藩 七日市藩 小幡藩 大田原藩 黒羽藩 ○高徳藩(曾我野藩) ●喜連川藩 烏山藩 宇都宮藩 壬生藩 吹上藩 佐野藩 足利藩 水戸藩 宍戸藩 笠間藩 ★松岡藩 下館藩 下妻藩 常陸府中藩(石岡藩) ★志筑藩 土浦藩 ○谷田部藩(茂木藩) 牛久藩 麻生藩 結城藩 古河藩 関宿藩 高岡藩 小見川藩 多胡藩 佐倉藩 生実藩 鶴牧藩 ●請西藩 一宮藩 大多喜藩 久留里藩 飯野藩 佐貫藩 安房勝山藩(加知山藩) 館山藩 ●船形藩 ○岡部藩(半原藩) 忍藩 岩槻藩 川越藩 金沢藩(六浦藩) 荻野山中藩 小田原藩 北陸・甲信地方 村上藩 黒川藩 三日市藩 新発田藩 村松藩 三根山藩(峰岡藩) 与板藩 ●長岡藩 椎谷藩 高田藩 糸魚川藩(清崎藩) 飯山藩 須坂藩 松代藩 上田藩 小諸藩 岩村田藩 ●田野口藩(竜岡藩) 松本藩 諏訪藩 高遠藩 飯田藩 富山藩 加賀藩(金沢藩) 大聖寺藩 越前勝山藩 大野藩 丸岡藩 福井藩 鯖江藩 ●敦賀藩(鞠山藩 → 小浜藩) 小浜藩 中部地方 ○沼津藩(菊間藩) ○小島藩(桜井藩) ★駿河府中藩(静岡藩) ○田中藩(長尾藩) ○相良藩(小久保藩) ○掛川藩(柴山藩 → 松尾藩) ○横須賀藩(花房藩) ○浜松藩(鶴舞藩) ★堀江藩 三河吉田藩(豊橋藩) 田原藩 岡崎藩 西大平藩 挙母藩 刈谷藩 西端藩 西尾藩 ★犬山藩 尾張藩(名古屋藩) 苗木藩 岩村藩 郡上藩 高富藩 加納藩 大垣藩 大垣新田藩(野村藩) ★今尾藩 ●高須藩(名古屋藩) 近畿地方 長島藩 桑名藩 菰野藩 神戸藩 伊勢亀山藩 津藩 久居藩 鳥羽藩 宮川藩 彦根藩 山上藩 西大路藩 水口藩 ○三上藩(吉見藩) 膳所藩 ●大溝藩 淀藩 柳生藩 郡山藩 小泉藩 柳本藩 芝村藩 ★田原本藩 櫛羅藩 高取藩 紀州藩(和歌山藩) ★紀伊田辺藩 ★紀伊新宮藩 峰山藩 宮津藩 丹後田辺藩(舞鶴藩) 綾部藩 山家藩 福知山藩 柏原藩 篠山藩 園部藩 丹波亀山藩(亀岡藩) 三田藩 高槻藩 麻田藩 尼崎藩 丹南藩 ●狭山藩 伯太藩 岸和田藩 豊岡藩 出石藩 ★村岡藩 ★●福本藩(鳥取藩) 三草藩 小野藩 明石藩 安志藩 山崎藩 三日月藩 林田藩 龍野藩 姫路藩 赤穂藩 中国地方 鳥取藩 ▲鹿奴藩(鳥取藩) ▲若桜藩(鳥取藩) 松江藩 広瀬藩 母里藩 ●津和野藩 岡山藩 津山藩 勝山藩(真島藩) 鶴田藩 浅尾藩 庭瀬藩 岡田藩 足守藩 新見藩 備中松山藩(高梁藩) ★成羽藩 岡山新田藩(鴨方藩) 岡山新田藩(生坂藩) 福山藩 広島藩 ▲広島新田藩(広島藩) 山口藩 ★岩国藩 ●徳山藩(山口藩) 清末藩 長門府中藩(豊浦藩) 四国地方 高松藩 ●丸亀藩 ●多度津藩 徳島藩 土佐藩(高知藩) ▲土佐新田藩(高知藩) 西条藩 小松藩 今治藩 伊予松山藩 新谷藩 大洲藩 伊予吉田藩 宇和島藩 九州地方 ○小倉藩(香春藩 → 豊津藩) 小倉新田藩(千束藩) 中津藩 杵築藩 日出藩 森藩 府内藩 臼杵藩 佐伯藩 岡藩 延岡藩 高鍋藩 佐土原藩 飫肥藩 福岡藩 秋月藩 久留米藩 柳河藩 三池藩 蓮池藩 佐賀藩 小城藩 唐津藩 平戸藩 ▲平戸新田藩(平戸藩) 鹿島藩 大村藩 島原藩 福江藩 ▲富江藩(福江藩) 対馬府中藩(厳原藩) ○▲熊本新田藩(高瀬藩 → 熊本藩) 熊本藩 ▲宇土藩(熊本藩) 人吉藩 薩摩藩(鹿児島藩) 関連項目 藩の一覧 - 廃藩置県 - ★琉球藩 藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
※この「稲垣家」の解説は、「三条藩」の解説の一部です。
「稲垣家」を含む「三条藩」の記事については、「三条藩」の概要を参照ください。
- 稲垣家のページへのリンク