着座家とは? わかりやすく解説

着座家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 04:20 UTC 版)

着座家(ちゃくざけ)は、江戸時代の諸の上級藩士家格の一つ。

細かい定義は、諸藩によってまちまちであるが、家老職になり得る家格という意味で使用される場合と、広義の老職、つまり年寄衆や中老職になり得る家格という意味で使用される場合がある。また着座または着座家の名称がない藩も存在している。

概要

着座家は「家老格の家柄」と同義で使用されることもあるが、「家老格」「家老並み」などというと家老職になれない家柄の者が一代家老に抜擢されたときに使うこともあり、混乱することがある。その点で、着座家という表現は誤解を招かない。着座家とは、家老職になり得る資格を有する家柄であるから、着座家出身でも実際に就任している役職は、用人や番頭ということは、しばしばあった。

また着座家という呼称は、栄誉的な呼称として使用されることがあった。

過去に家老を出したことのある家に、すべてその格式を与えた藩もある。あるいは制度的なものでなく、家老であったことのある家が慣用的に着座家を自称することもあった。

同様に、着座家の意義を広義に捉える藩にあっては、中老や年寄衆を出したことのある家に着座家の呼称を許すこともあった。江戸時代の初期には、家老と年寄衆が未分化であったことが背景にある。

江戸時代後期から幕末にかけて、着座家の呼称の制度的な有無にかかわらず、家老になり得る家柄の藩士は、増加の一途を辿った。江戸時代後期には、家老定員の10倍以上となる着座家を持つ藩もあり、着座家だからといって容易に家老職に就任はできなかったようである。中老や年寄衆になり得る家格という意味で使用している藩にあっても同様である。

着座家は、永代家老や家老連綿の家格よりは相対的に落ちるが、諸藩・藩士の中で最高クラスの家柄を意味する。ただし、永代着座あるいは着座連綿の呼称で永代家老を意味する藩もある。

着座家が存在する藩

家格に着座が存在する藩として、仙台藩鳥取藩越後長岡藩佐賀藩などが見られる。


着座家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:25 UTC 版)

越後長岡藩」の記事における「着座家」の解説

着座家は越後長岡藩では大組中老職年寄役就任者を輩出した家を呼ぶ。 着座家には、九里家・安田家稲垣家稲垣林四郎家)・倉沢家・根岸家今泉家武家・保地家三間家などがあった。また竹垣家のように、着座家となったが、後にその家格剥奪された例もある。

※この「着座家」の解説は、「越後長岡藩」の解説の一部です。
「着座家」を含む「越後長岡藩」の記事については、「越後長岡藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着座家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着座家」の関連用語

着座家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着座家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの着座家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後長岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS