寄会組とは? わかりやすく解説

寄会組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:25 UTC 版)

越後長岡藩」の記事における「寄会組」の解説

寄会組(よりあいぐみ)は大組所属藩士特別な功労者列することができ、その栄に浴せた。また、大組属さない先法家呼ばれた内蔵助家、能勢三郎右衛門家、疋田右衛門家の3家は、先祖筋目によって、寄会組に列することを世襲した。なお、『長岡市史』では寄合組表記する。 寄会組は先法家の他に功労者として、中老職などの重役経験者番頭精勤者が加えられ時代によっては藩主国許菩提寺である長興寺栄涼寺も寄会組の扱い受けた。また時代が下ると精勤者の役職範囲広がった。寄会組は藩政諮問機関思われる多分に名誉的側面が強い。役高250石(ただし着座家の寄会組は300石高であるが、江戸時代中期ごろまでは、家禄別にわずかな手当がついたに過ぎなかった)。

※この「寄会組」の解説は、「越後長岡藩」の解説の一部です。
「寄会組」を含む「越後長岡藩」の記事については、「越後長岡藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄会組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄会組」の関連用語

寄会組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄会組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後長岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS