寄合の場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 13:59 UTC 版)
会所は、行幸のとき、大いに活用され、唐物で飾付けられた。 同朋衆は、将軍に近侍した時衆をなのる僧で、遁世者の系譜をうけつぐものである。会所の一切は、同朋衆にまかされた。同朋衆の能力は、会所においては、飾りつけの分野で発揮された(#唐物の展示場として、で詳述)。このように会所は、権力者の邸宅内にあって無縁の者と深く関りをもつ、異質な空間だった。主室の近くには、広庇、落間がない。広庇、落間は、いやしいものが高貴な身分のものにちかづくとき、その身分差を表すためにあった。他の御殿にあった建物、特に表向きにあった建物、例えば同じ敷地内の常御所にはこれらがあったが、会所には、ほぼなかったといっていい。これに例外はある(義政の東山殿会所)が、その場合は会所の中でも、たとえば将軍の居室として定められたところに接していて、会所の本質たる主室に接するところにはなかった。これらが、連歌会のおりの平等を実現していた。 ところで、この平等は、「その場限り」のものであったことが指摘されている。つまり、連歌の会の間、その会所の主室に限った場での平等、ということになる。これは、以下に述べる後鳥羽院による歌合から続く性質である。
※この「寄合の場」の解説は、「会所 (中世)」の解説の一部です。
「寄合の場」を含む「会所 (中世)」の記事については、「会所 (中世)」の概要を参照ください。
- 寄合の場のページへのリンク