稚蚕飼育所跡(どむろの家;どむろんち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 02:40 UTC 版)
「赤岩 (群馬県)」の記事における「稚蚕飼育所跡(どむろの家;どむろんち)」の解説
卵から孵ったばかりの蚕(稚蚕)の飼育は非常に難しいため、共同で飼育する目的で1962年~1963年(昭和37年~38年)頃に建てられた。土室(どむろ)とも呼ばれる。内部には養蚕のための温度調節設備が残っており、共同稚蚕飼育が始まった頃の養蚕技術が分かる貴重な施設となっている。1971年(昭和46年)に地区公民館が建てられるまでは、寄合の場でもあった。
※この「稚蚕飼育所跡(どむろの家;どむろんち)」の解説は、「赤岩 (群馬県)」の解説の一部です。
「稚蚕飼育所跡(どむろの家;どむろんち)」を含む「赤岩 (群馬県)」の記事については、「赤岩 (群馬県)」の概要を参照ください。
- 稚蚕飼育所跡のページへのリンク