先法家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:25 UTC 版)
長岡藩には藩主牧野家の客分扱いとされ、特に先法家と名付けられた3家がある。この藩の伝承などを収録した文書「温古之栞」によれば、先法3家の先祖は初代藩主牧野忠成の父である康成と、水魚の如く交誼親密であったと云う。それは真木氏(槙氏)(大胡藩時代の家禄3000石)の槇内蔵助家、野瀬氏(能勢氏)(大胡藩時代の家禄不詳)の能勢三郎右衛門家、疋田氏(大胡藩時代の家禄不詳)の疋田水右衛門家の3家がこれにあたる。 これらの3家は家老の支配を受けない特別な家柄とされ、特権的な扱いを受けていた。先法家の詳細については、越後長岡藩の家臣団に説明がある。
※この「先法家」の解説は、「越後長岡藩」の解説の一部です。
「先法家」を含む「越後長岡藩」の記事については、「越後長岡藩」の概要を参照ください。
先法家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 21:34 UTC 版)
槇(真木)氏、能勢氏、疋田氏の三家を越後長岡藩では、特に先法家(先家)と呼び、他の藩士と別格の扱いをしていた。慶応の藩政改革まで、この三家の扱いは不変であった。先法家(先家)とは、藩主家である牧野氏の先祖が、三河国宝飯郡(現、豊川市)牛久保城在城時代に、真木(槙)氏、野瀬(能勢)氏、疋田氏の先祖が果たした特別な忠節の筋目を持つ家柄の意と考えられている。 長岡藩関係文書『温古之栞』によると、真木(槇)氏、野瀬(能勢)氏、疋田氏の先法三家は、主従ではなく客分であるとする伝承がある。
※この「先法家」の解説は、「越後長岡藩の家臣団」の解説の一部です。
「先法家」を含む「越後長岡藩の家臣団」の記事については、「越後長岡藩の家臣団」の概要を参照ください。
- 先法家のページへのリンク