分家・庶流とは? わかりやすく解説

分家・庶流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/10 14:00 UTC 版)

野瀬氏」の記事における「分家・庶流」の解説

能勢七郎右衛門の弟・兵右衛門重信は、初代長岡藩主・牧野忠成死去にあたってその願い出により殉死許された。家督をついだ2代目には、父の殉死褒美のためか230石に増知となる。3代目のときに200となったが、貞享2年(1685年)不正行為発覚して改易となった。後に先祖筋目のある者を帰参させ30石で家名再興許されやがて100となった。その直系子孫は、20石・その後一時家格上の役職就任したためか、40加増され、合計160石となり、世襲家禄120石とした。この家を能勢仲家または、能勢五右衛門家などと呼び能勢姓の長岡藩士としては、二番目家格であった。 また総領家の能勢氏は、享保2年(1717年)第5代長岡藩主・牧野忠周の子供の養育就任に伴いその庶子能勢喜内が小姓として召し出された。新恩100石をたまわり別家立てた能勢氏このように財政厳しくなってきた江戸時代後期享保年間に、2戸の別家立て大組入りさせることができた。 享保5年(1720年)に、能勢五右衛門家の次男能勢玄格(玄伯とあるのは誤り)は、10扶持召し出された後に、段々立身加増されて130となった。その家督相続した能勢丈元は自殺したため断絶となるも、70石・大入り家名再興となった。孫の代に10石減知となり60石でありながら大組入り許されていた。このほか能勢五右衛門家には微禄末家1戸がある。先法家能勢氏は、末家家禄まで累計すると、この頃にはおよそ950石余(総領家分は600石)であった長岡藩支藩には、有力な能勢姓の藩士存在しない。 また長岡藩には、先法家能勢氏異な出自を持つ、儒者として召し出され能勢忠兵衛剛美を祖とする能勢彦之進家(100石級)と、近江膳所藩士から移籍した野瀬氏100石級)がある。

※この「分家・庶流」の解説は、「野瀬氏」の解説の一部です。
「分家・庶流」を含む「野瀬氏」の記事については、「野瀬氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分家・庶流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分家・庶流」の関連用語

分家・庶流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分家・庶流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野瀬氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS