分寺橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 06:21 UTC 版)
分寺橋(ぶじばし)は、駅館川水系恵良川に架かる3連石造アーチ橋である。1982年(昭和57年)3月19日に宇佐市の有形文化財に指定されている(指定当時は旧院内町の有形文化財)。 日出生台に通じる軍事用道路の一部として建設された。4連石造アーチ橋の写真が発見されており、現在の橋は架け直されたものと考えられている。夜間はライトアップされている。 諸元 所在地:大分県宇佐市院内町温見分寺 河川:駅館川水系恵良川 形式:石造3連アーチ橋 竣工:1945年(昭和20年) 石工:高名繁喜 文化財指定等:宇佐市指定有形文化財
※この「分寺橋」の解説は、「院内町の石橋」の解説の一部です。
「分寺橋」を含む「院内町の石橋」の記事については、「院内町の石橋」の概要を参照ください。
- 分寺橋のページへのリンク