牧野氏と真木氏は近縁か
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/21 06:41 UTC 版)
「三河真木氏」の記事における「牧野氏と真木氏は近縁か」の解説
東海日日新聞の特集記事、東三河と長岡では、「マキ(真木、槙、牧)姓は、発音からも文字からも、牧野姓とはきわめて近縁で、真木又次郎は牛久保牧野氏一党の一員だと考えられます」とある。 しかし、これらは史料的な根拠はなく、各種の戦国期の牧野氏の家系図にも真木氏、槇氏がその分家・庶流であるとする家系図は存在しない。 真木氏が、牧野氏の同族異流となるか否かについては、系譜を含めて確実な文献は存在せずに定説をみないが、16世紀に真木氏が牧野氏の一族に共通にすると思われる、田内左衛門・伝右衛門を通称として使用していたとする有力な伝説がある。 真木定観は、清和源氏である一方で、三河国宝飯郡から牧野氏に随従して、やがて家臣団化された三河真木氏の末裔たちは、橘姓を称しており食い違いがある。しかし、これについて真木氏の本姓は、橘姓であるとするが、一般論として橘姓と紀姓は、音読みが「キツ」と「キ」で紛らわしいことから、段々と混同されていったのではないかとの姓氏研究者の見方もある(太田亮「姓氏家系大辞典」など)。この指摘に準拠すれば、三河牧野氏・譜代大名牧野氏の多くの家譜も紀姓であることから、三河真木氏も本姓は、実は紀氏である可能性がいえる。こうしたことを根拠に、牧野氏と真木氏は、かなり遠縁とはなるが、系譜的関連性があるとする見方がある。
※この「牧野氏と真木氏は近縁か」の解説は、「三河真木氏」の解説の一部です。
「牧野氏と真木氏は近縁か」を含む「三河真木氏」の記事については、「三河真木氏」の概要を参照ください。
- 牧野氏と真木氏は近縁かのページへのリンク