牧野氏と共に、牛久保城から、小諸藩に至った家でないことが確実な木俣氏の概要と不祥事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 19:53 UTC 版)
「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事における「牧野氏と共に、牛久保城から、小諸藩に至った家でないことが確実な木俣氏の概要と不祥事」の解説
小諸藩における大胡在封期以来の家臣である木俣氏は、さまざまな不祥事をおこして、藩内を騒がせたとは言え、門閥の一翼を担ったことは、疑いない。特に小諸の木俣重郎右衛門・多門家系は、改易・取り潰しとなるような大事件・大失態は、なかった一方で、数々の失態・不手際があり、「恥」をかきメンツが潰れていたことが、江戸時代に成立したとみられる各種史料に散見される。 このため先祖の獲得した家柄・格式に見合うような働きや、役職就任ができなかった時期が、時々、見受けられ、一門一家の勢力が停滞した一族であるといえる。 当家は、橘姓であり、平安時代後期に下級貴族から頭角を現した橘遠保の末裔を称する伝説を持っていたものと、見られるほか、伊勢国朝明郡から16世紀後半、徳川家康(松平元康)の膝元である三河国額田郡に来住したともいう。 木俣守時・守勝親子は、青年期の家康(元康)が、遅くとも三河国額田郡岡崎城(愛知県岡崎市)に在城していたときから、仕えた家臣(三河武士)である家と認められる。その一方で、伊勢国出身者から家康の時代に、その家臣(三河武士)に加えられた家であるため、その歴史・期間が浅く、木俣守勝と、その一族及び、後述の井伊氏(遠江国出身)は、狭義の三河譜代には、含まれない。 史料学的には、江戸幕府が大名や、旗本の家柄や、家系を指して、三河譜代という言葉遣いは、していなかった(徳川幕府の内規集である柳営秘鑑、徳川実紀、同書翻訳本)。
※この「牧野氏と共に、牛久保城から、小諸藩に至った家でないことが確実な木俣氏の概要と不祥事」の解説は、「小諸藩牧野氏の家臣団」の解説の一部です。
「牧野氏と共に、牛久保城から、小諸藩に至った家でないことが確実な木俣氏の概要と不祥事」を含む「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事については、「小諸藩牧野氏の家臣団」の概要を参照ください。
- 牧野氏と共に、牛久保城から、小諸藩に至った家でないことが確実な木俣氏の概要と不祥事のページへのリンク