牧野氏の出自とは? わかりやすく解説

牧野氏の出自

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 16:59 UTC 版)

小諸藩」の記事における「牧野氏の出自」の解説

三河牧野氏」を参照 藩主牧野家直接確実な先祖は、室町戦国期三河国宝飯郡(現、愛知県豊川市)の牛久保城主・牧野成定1525年 - 1566年)であり、現、豊橋市界隈まで影響力持っていた国人領主であった当初牧野氏徳川家康父祖代々家臣ではなく戦国大名今川氏与して三河統一目指す家康に、真木氏と共に抵抗していた。永禄8年1565年)から翌9年頃に恭順もしくは降伏した歴史を持つ。その頃所領は6千石から7千石であったとされる牧野氏は、最盛期には東三河旗頭たる勢力があったともいわれるが、牧野成定以前系図諸説紛々定説をみない。 家康天下人の道を歩んだため牧野家譜代大名となり、国替えにより江戸時代初期には、本藩の長岡藩のほかに支藩含めて解釈仕方にもよるがおよそ10万石の領地を持つまでに成長していた。 長岡藩初代藩主牧野忠成次男康成(武成)は、1634年寛永11年)に長岡藩領のうち三島郡与板與板)の1万石を分与され、長岡藩支藩として与板藩立藩した。このときの家臣筆頭は倉地弥治衛門秀であったが、倉地は与板陣屋には移らず、本藩の長岡帰参した。 明暦3年1657年)まで藩主与板入らず23年後にようやく与板陣屋引っ越しした。そして3代康重が信濃小諸城実質的な栄転遂げたのである

※この「牧野氏の出自」の解説は、「小諸藩」の解説の一部です。
「牧野氏の出自」を含む「小諸藩」の記事については、「小諸藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牧野氏の出自」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野氏の出自」の関連用語

牧野氏の出自のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野氏の出自のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小諸藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS