牧野標本館とは? わかりやすく解説

牧野標本館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:28 UTC 版)

東京都立大学 (2020-)」の記事における「牧野標本館」の解説

日本植物分類学基礎築いた牧野富太郎初代名誉都民)の没後遺族から寄贈され未整理標本牧野標本)約40万点牧野標本)を整理し教育・研究のための学術資料として活用することを目的として、1958年旧都立大学の一施設として設立され植物標本館である。植物標本所蔵点数(約50万点)は日本国内大学付属標本館で4番目のレベルにあり、国際略号MAKとして認知され主要な標本館のひとつ。現在ではほとんどの標本整理され重複標本除いた16万点標本館に収蔵されている。牧野標本所蔵点数の約1/3を占め、その中には牧野新分類群(新種など)として発表したタイプ標本800点が含まれる。これらは日本植物研究していくうえでの重要な資料となっている。オリジナル牧野標本多く重複標本含んでいたが、これは海外著名な植物標本庫との間での交換標本として活用され、牧野標本館が多く外国標本を得るのに寄与した共立薬科大学から寄贈され桜井久一のコケ類標本約2万点タイプ標本600点を含む)、東堂太郎寄贈藻類標本1万点、ロシアコマロフ植物研究所標本館から交換標本として贈られシーボルトコレクション(約2,700点)なども所蔵する

※この「牧野標本館」の解説は、「東京都立大学 (2020-)」の解説の一部です。
「牧野標本館」を含む「東京都立大学 (2020-)」の記事については、「東京都立大学 (2020-)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牧野標本館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野標本館」の関連用語

牧野標本館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野標本館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都立大学 (2020-) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS