ホソバノウナギツカミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホソバノウナギツカミの意味・解説 

ホソバノウナギツカミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホソバノウナギツカミ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: タデ科 Polygonaceae
: イヌタデ属 Persicaria
: ホソバノウナギツカミ
P. hastato-auriculata
学名
Persicaria hastato-auriculata
(Makino) Nakai
和名
ホソバノウナギツカミ

ホソバノウナギツカミ(細葉鰻攫、Persicaria hastato-auriculataシノニムPolygonum hastato-auriculataPersicaria praetermissa)とは、タデ科イヌタデ属草本タデ属Polygonum)に含められることもある。

概要

日本では本州関東地方以西から四国九州沖縄諸島に、日本国外では朝鮮台湾中国ヒマラヤフィリピン及びスリランカに分布する。湖沼や湿地、田んぼの畦等に生育する。

一年草で、高さ30~80cm。茎に稜角を持ち、基部は匍匐し、上部は斜上する。また、茎には逆刺を付ける。は互生、披針形で、長さ4~10cm、先端は尖り、基部は矛形。また葉縁に剛毛を持つ。花期は8~11月。花は茎頂葉腋から花軸を出し、その先にまばらな穂状に付く。色は淡紅色。

日本では湿地等の開発により自生地が減少している他、除草剤による影響も受けている。

また、水中でも生育しやすいため、水槽等の水草として用いられる。

近似種

ウナギツカミの名を持つ植物は、このイヌタデ属に6種ほどある(ナツノウナギツカミナガバノウナギツカミなど)。いずれも湿地に生え、長く這い回り、茎に逆棘がある。滑りやすいウナギでも掴めるとの名である。他種は多くは花が頭状につくので、本種のまばらな穂状の花は独特である。その分、見栄えはしない。

保護上の位置づけ

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

参考文献

  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホソバノウナギツカミ」の関連用語

ホソバノウナギツカミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホソバノウナギツカミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホソバノウナギツカミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS